教員ドットコム 新学期メモ   2019/3/20ver.
〜先生が新学期にやること編〜

<挨拶関連>
□校長先生との面接
□勤務校での赴任挨拶
□全校児童・生徒への赴任挨拶
□始業式の挨拶

□学年の子どもたちへの挨拶
□学級便りでの挨拶
□学年便りでの挨拶
□保護者会・懇談会(入学式)での挨拶
□PTA総会での挨拶


<心構え>
□前年度の振り返り
□私の志の確認
□今年度の目標
□子どもたちに伝えたいメッセージ(短く)
□どのような学級に育てたいか
□学級づくりで大切にしたいこと
□年間計画を立てる
□書籍を読む
□勉強会に参加する



<書類関連>
□児童名簿
の作成

□氏名印の確認
□指導要録の確認
□出席簿の作成

□児童調査票の配布・回収・保管

□結核問診票・健康調査票の回収・保管

□図書貸し出しカード
□連絡網の作成
□学級経営案の作成
□週案の作成
□通勤届けの提出
□休暇・職免等処理簿の確認
□旅行命令簿の確認
□時間割の作成
□一年分の行事確認
□公務分掌確認

□学年だより4月号

□学級だより第1号



<子どもに関すること>

□名前を覚える

□誕生日の把握

□兄弟関係、在学学級の把握

□指導要録・引き継ぎ資料に目を通す

□前担任からの引き継ぎ

□アレルギー等の配慮事項



<学年で話し合うこと>
□前学年からの引継ぎ
□配慮を要する児童の共通理解
 (トラブル・長欠・不登校・LD・ADHD・健康面・アレルギー・家庭の事情など)
□学年目標(                         )
□学年便り(分担・タイトル)
□学年内の教科担当
 国語 算数 生活 社会 理科 音楽 図工 体育
                家庭科 道徳 総合 英語 特活 

□学年会計・行事会計担当決め
□行事の確認・方向性・担当決め
  学年開き          (                     )
  最初の授業参観・懇談会(                     )
  2回目の以降の授業参観・懇談会(                     )
  遠足     (                     )
  運動会   (                     )
  学習発表会(                     )
  体験学習  (                     )
  音楽発表会(                     )
  その他   (                     )
□取り組みたい特色ある教育活動についての情報共有

□使用教材選定・届提出・発注

テスト 国語(     ) 算数(     ) 社会(     ) 理科(     )

漢字スキル(      ) 算数スキル(      ) 

社会資料集(       )  書写ノート(      )
  絵の具   (       )   習字(       )  裁縫(       )  
  リコーダー (       )  ファイル(       )  
 

□筆記用具について(シャープペンシル、鉛筆・消しゴム、ペン、筆箱など)

□ノートについて
□ファイルについて(種類・色)
□学校の決まりの確認(呼名(先生・友だちの呼び方)、体育の服装、登下校、カードゲーム、朝の時間、放課後の決まり、など)
□学級目標の決め方・決める時期
□学習進度
□宿題 内容・提出方法・忘れた時
□朝の会 内容・進行方法
□帰りの会 内容・進行方法
□連絡帳
□日直 内容・決め方
□当番 内容・決め方
□係   内容・決め方・活動量
□給食(当番の決め方、配膳方法、当番以外の過ごし方、おかわりや残す際のルール、下膳方法、食べ終わったあとのルール)
□掃除 決め方・やり方
□挨拶
□授業の最初と最後の挨拶
□並び方
□プリントの配り方
□座り方
□挙手の仕方
□立ち方
□返事
□履物のそろえ方

□発言
□忘れ物への対応法
□5分休憩
□休憩時間(みんな遊び・オルガン・室内ゲーム・雨の日)
□学級集会・学年集会・クラスレク
□言葉遣い
□叱るポイント
□褒めるポイント
□机の配置
□班・班長
□席替えの頻度と方法
□学級通信
□自習
□写真
□安全点検・避難経路


<教室環境>
□教室清掃を行う
□安全確認を行う
□机、いすの確認、配置する
□持ち物を置く場所を決める

□名前札の作成
□座席表の作成
□記名(下駄箱・ロッカー・フック・雑巾がけ)
□当番票(掃除、給食、日直、一人一役など)
□備品(チョーク、黒板消し、マグネット、セロハンテープ、ガムテープ、両面テープ、AV機器、巨大定規セット、鉛筆削り、給食関連、マジック、ダブルクリップ、画びょう、画用紙、お休み児童への手紙)
□貸し出し用具(鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・定規セット・名前ペン、下敷き・のり・はさみ・ホッチキス・テープ・ノート・ぞうきん、マスク、絵の具セット、習字セット)
□その他(ネームプレート、落し物入れ箱、提出用かご、救急セット、工具セット、ビニル袋、新聞紙、ティッシュ、学級文庫、ぞうきん、トイレットペーパー、軍手、ストップウォッチ、タイマー、アナログカウンター、二穴パンチ、延長コード、レターケース)
□学級文庫の設置
□黒板にメッセージを書く



<一冊のノート(ファイル)にまとめておくと便利なもの>
□年間行事予定表
□学年便り
□学級便り(実行委員や委員会など役割の内容が書かれているもの)
□特別教室割り当て
□校務分掌の割り当て
□体育の割り当て
□時数の割り当て
□研究授業予定表
□学校の地図
□日課表
□学区の地図
□職員会議の資料の必要部分
□学年研ノートのコピー
□各教科の年間計画



<学級開きチェックリスト>
□1年間の大体のシナリオ
□初日のシナリオ
□3日間のシナリオ
□7日間のシナリオ
□30日間の大体のシナリオ
□夏休みまでの大体のシナリオ
□配付物(学校便り・学年便り・学級便りほか)
□アイスブレーキングゲーム
□先生の自己紹介
□先生の思い
□学級のルールを決める
□学習のルールを決める
□児童の自己紹介方法を決める
□授業の挨拶について
□宿題について
□朝の会、帰りの会、日直について
□給食当番について
□掃除当番について
□当番活動について
□係活動について
□席替えについて
□持ち物について
□授業開き国語

□授業開き算数

□授業開き社会

□授業開き理科

□授業開き体育
□授業開き図工
□授業開き音楽

□授業開き(   )





<家庭訪問>
□準備は早めに
 (お知らせは2週間前、地図の作成、子どもの授業・休み時間・諸活動等の様子をメモ、前担任に配慮することがあるかどうか確認)
□能率のよい順路計画(方面別・兄弟姉妹のスケジュールの確認)
□持ち物確認は前日に(地図・訪問表、連絡網、腕時計、携帯、メモ)
□訪問時間を厳守
□茶菓子の接待についてどうするかを確認
□聞くこと1子どもの様子(遊び、友人、お手伝い、兄弟、家庭学習、生活習慣、習いごと、好きなこと、得意なこと、困っていること、アレルギーなど配慮事項)
□聞くこと2質問・要望
□伝えること1子どもの様子(よさ、過ごし方の具体的エピソード)
□伝えること2新しい取り組み(昨年度までと違うこと、先生独自の取り組み)
□訪問しながら確認すること(通学路・学区の危険な場所、遊び場所など)
□質問、要望を学年・管理職に報告・相談
□訪問後には学級通信でお礼や共通のお知らせ
□タブー(ジロジロ見る、プライバシーに関わる質問、ほかの子どもや家庭について話す、時計を頻繁に見る、いいかげんな返事)
□アイデア(子どもに地図&訪問ルートをまかせる、次の家に案内してもらう、子どもに家の人へのお手紙を書いてもらう、事前に聞くことリストを学級訪問などでお知らせする、事前に質問事項を聞いておく)





教員ドットコム


<個人面談リスト作成中>