◎ M | 18/4/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 中学校3年間、養護の先生にすごくお世話になって 憧れを感じたのがきっかけ。 数多くの悩みを聞いてもらって今度は自分が 子供たちの心を少しでも軽くしてあげたいと思ったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人の話をきちんと聞ける人。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 子供たちに信頼されて、相談しやすい先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 挨拶ができる。 優しい人が多い。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | みんなが過ごしやすい環境 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の時の養護の先生と高1の時の担任(英語)の先生。 どんな話にも嫌な顔一つせず耳を傾けて 一緒に解決策や今後のことを考えてくれた。 |
◎ 桜花 | 18/4/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 保健委員会に所属していた時にすごくお世話になったから。また、相談に行った時も親身になってきいてくれて、気持ちがスッキリしたから、その先生に憧れて、次は私が悩んだりしてる子供たちを助けたいと思ったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 面倒見がいい、世話好き、優しい、聞き上手、いつも相談に乗る側 |
Q 4 | 理想の教師像 | 養護教諭としての役割を理解し、問題解決に努めること。 生徒と教師の距離感をはっきりさせ、必要以上に踏み込まないこと。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 活気のある学校 あいさつが盛んな学校 生徒が来たいと思える学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 本人の改善すべき点を見つけ、本人にあった方法を共に考え、改善していく。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒の声をきちんと聞いてあげること。 教師や保護者と積極的にコミュニケーションを取ること。 |
Q 8 | 問題意識 | いじめ問題 人種差別 虐待 家庭環境 学生の犯罪 |
Q 9 | 好きな先生 | 定期テストで感想などを書くときちんと返してくれたこと。 |
Q 10 | お勧めな本 | 綾崎隼さんの小説 (出している本がいっぱいあるので、著者だけ書いておきます。気になったら調べてみてください。) |
◎ TKT | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学 保健体育 |
Q 2 | 志望動機 | 自分がスポーツが好きということもありますが、運動嫌いな子が増えているという件で、一人でも多くの生徒に運動の楽しさを知ってほしいと思ったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 真面目で、子供が好きということ、そして、指導することに憧れを抱いていたということ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 必ずしもそうとは限りませんが、保健体育教員といえば、親しみ易く、また、相談やコミュニケーションがしやすいと思われている。だから、私もそのような教師になりたい。また、一人一人を理解し、その人の能力にあった指導法を行えるような教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 教師、生徒、皆が笑顔で過ごせる学校。また明日も行きたい!と思うような学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 運動の楽しさを知ってもらうこと。生徒を理解し、それに合った指導法で、運動に対する否定的な捉え方を変えたい。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 教員同士とのコミュニケーションも怠らない。 生徒に不安感を抱かせない。 |
Q 8 | 問題意識 | いじめ問題です。 話したくても、相談したくても、できない生徒が山ほど存在する。 親しみやすい教師、また早急に対応、処理ができる教師が求められているのでは。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の時の保健体育の若い先生です。 沢山の生徒にいつでも囲まれていて、本当に親しみ易い先生だなと思った。自分がもしこうなっていたら…。 |
◎ さんちゃん | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 高校の時に保健室に行った際、「少し休みたい」と訴えた時に養護教諭の先生が担任の先生を呼び、話し合いとなってしまい傷ついた。また、私自身周りに目を向けれない状態だったにもかかわらず担任の先生に「○○ちゃんのことよろしくね」と言われたため、私のような人を増やしたくないと思ったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人の話を聞くのが得意であること 感情豊かで共感する能力があること |
Q 4 | 理想の教師像 | 悩みなどを話しかけやすい先生 ちゃんと注意をすることのできる先生 公平な対応をする先生 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 挨拶ができる 笑顔があふれている |
Q 8 | 問題意識 | いじめについて |
Q 9 | 好きな先生 | いつも笑顔で人気者だった先生が、授業妨害をしている生徒に対して「この教科は必要ないかもしれない、知識は使わないかもしれない。けど、背景に何があって事件が起こったのか考えてほしい。そういった力は人付き合いでも必要だから。」と訴えていました。支離滅裂だったかもしれないけど、心に響いたことは忘れられません。 |
◎ うさぎりんご | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 周りの友達や、弟に勉強を教えていて、「すごく分かりやすかった」、「おかげでテストで高得点が取れた」と言ってくれたことが、とても嬉しく感じたため。それだけではなく、昔から仲が良かった親友がいじめにあい、不登校になってしまった時に、担任の教師が何もできなかったことに失望したため。今では不登校になってしまった親友は、私が根気強く家に通った結果、引きこもりを克服して立派な社会人になりました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 面倒見がいい、明るい、周りをよく見ている、等々 |
Q 4 | 理想の教師像 | 子供と共に学び、子供と共に成長できる教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 不敬との連携だけでなく、地域との連携も欠かさない学校。様々な行事で、地域の方々が進んで足を運んでくださるような学校。 |
Q 8 | 問題意識 | 学力低下 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校一年生から三年生まで、担任を受け持っていた女性教師。小学校時代に勉強が苦手だった私にも分かりやすく教えてくださり、決して生徒を贔屓することはありませんでした。小学校一年生の時から、12年間、毎年必ず年賀状を送ってくださるのも、その女性教師だけなのです。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『先生!』(岩波文庫) |
◎ もえ | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 中学校の養護教諭に憧れて。 悩んでいる生徒を助けたいから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 子供が好き。 聞き上手。 いつも笑顔を心掛けている。 |
Q 4 | 理想の教師像 | いつ、どんな時でも生徒の相談にこたえる。 何事も生徒のことが第一。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 挨拶ができる学校 元気一杯の学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 勉強するには、体調管理が大切なのでまずは、早寝早起きなどを心掛けてもらう。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 保護者や生徒への対応 |
Q 8 | 問題意識 | いじめ・親からの虐待 |
Q 9 | 好きな先生 | 好きな先生にプレゼントをあげたら外国のお土産をもらったこと。 |
Q 10 | お勧めな本 | 精霊の守人シリーズ |
◎ 昔の問題児より | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 中学の時、通っていた私立中学校で、今から考えたら新聞に載るようないじめに遭い、当時の先生逹は、見て見ぬふり。それどころか、いじめを助長するような事も平気で言って、何もしてくれなかったから。その後、自分を変えようと思って入学した高校で、中学の時いじめに振り回されて殆ど勉強していなかった為、留年、中退したが、留年した時の担任の先生が、本当に親身になって私の為に全力を尽くして下さったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 自らの過去の辛い経験が、そのまま活きていくと思う。 高校の時の先生が、私の中で一生の良きお手本だから。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒の為なら悪にでもなって、「骨を砕きても、謝すべし」みたいな考えの先生。 時には生徒と共に笑い、時には生徒と共に泣き、時には生徒の為に本気で叱り、いい事も悪い事も全て生徒と共に分かち合える先生。 生徒の心の痛みが分かる先生。 生徒の心に(勿論いい意味で)いつまでも残り続ける先生。 生徒=先生という考え方の下、いつも平身低頭で、決して威張らない先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 挨拶、正しい服装、正しい言葉遣いが出来る学校。 全校、全職員挙げて不登校、いじめ問題に取り組める学校。 いつも綺麗で清潔な学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 小テスト、宿題、学習の習慣付け。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | この学校に不要な生徒なんて、一人もいない、だから、「辛い思い出しかない」という生徒を、絶対に作ってはいけない。 |
Q 8 | 問題意識 | 不登校、いじめ問題 |
Q 9 | 好きな先生 | 上記の高校の時の先生が、担任だった時だけではなく、学校辞めてからも何度も電話や手紙を下さったり、こんな私のしょうもない話を嫌な顔ひとつせず「うん、うん」 と何時間でも聞いて下さったり、高校を留年、中退した為高校の修学旅行に行っていない私の為にお土産を買ってきて下さったり(中々私に渡す機会がなくて、半年以上も大事に持っていて下さった)、どれもこれも涙が出る程嬉しかった。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「オール1の落ちこぼれ、教師になる」 |
◎ あー | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 特別支援 |
Q 2 | 志望動機 | 子ども達の成長の支えになりたい。 高校の先生の影響 |
Q 3 | 教師としての適性 | 笑顔がたえない 周りをよくみて行動できる |
Q 4 | 理想の教師像 | 心はホットに頭はクール 本気で子ども達と向き合い、教えるだけでなく自分も一緒に学ぶことができるような教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 笑顔が絶えず、落ち着いて生活できる。また、先生も生徒とまっすぐ向き合うことができる学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 生徒の現状の実態をつかんだ上で的確に指導する |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒との信頼関係 |
Q 9 | 好きな先生 | 自分の担任の先生は一人一人と本気で向き合い親身になって相談に乗ってくれる |
◎ めると | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学 社会 |
Q 2 | 志望動機 | 新任の担任の先生が 私の異変に気づいてくれて、 励まされて、優しくされて、… リストカットや対人関係の相談に 乗ってくれたりして、本当に感動したからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ・社会の評定が2年間、全てオールA。 ・人の細かい変化に気づきやすい ・笑顔で接することができる ・色んな環境(片親なし、自称行為、人格障害)などで経験を得てきたこと ・敬語をきちんと使える |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒に優しく、そして厳しく 生徒を個人として見てあげられる 素敵な教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | みんなの笑顔に溢れた、いじめなどのない学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 細かくテストをとります |
Q 7 | 大切にしたいこと | 人の心 |
Q 8 | 問題意識 | 子供の心情 |
Q 9 | 好きな先生 | 色々ありすぎて… |
Q 10 | お勧めな本 | 森絵都さんの著作 |
◎ アセロラ | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学・理科 |
Q 2 | 志望動機 | 中二の4月まで本当に理科が嫌いで「もう理科はいいや」と諦めていましたが、 転勤してきた理科の先生が必死に教えてくれて理科が大好きになったことが一番のきっかけだと思います。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ・人が好き ・学校が好き ・今ある状況をいかに楽しめるか |
Q 4 | 理想の教師像 | ・授業がわかりやすい(当たり前ですが) ・気持ちの変化にすぐ気が付ける人 |
Q 5 | 魅力ある学校 | ・あいさつができる ・先生同士、生徒同士、先生と生徒の仲が良い学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 一人ひとりに合った教え方 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 個人の考えを尊重する |
Q 8 | 問題意識 | 地域への貢献 |
Q 9 | 好きな先生 | やはり中学の理科の先生でしょうか。 卒業時、「絶対先生と一緒に働くから!待っててな!」と話しかけると 「おお、絶対やで!それまで必死こいて勉強しとけよ!」って言われたこと、今も鮮明に覚えてます。 |
Q 10 | お勧めな本 | 夏目漱石の「こゝろ」でしょうか |
◎ ponmint | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 中学生のとき、部活動やクラス内で人間関係に悩まされたときに、養護教諭の先生やスクールカウンセラーの方に話を聞いてもらったりと、たくさんお世話になったことがきっかけ。 また、養護教諭である母の姿を見て育ったため、養護教諭という職業にとてもやりがいを感じたため。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 母性がある・責任感がある・正義感が強い・ 向上心がある・人と関わることが好き・ 思いやりがある・感受性が強い・ 偏見などを持たない・寛大である |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子どもが、学校に来るのが楽しいと 素直に思えるような学校。 子どもたちの居場所となるような学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 子どもに期待すること。 ピグマリオン効果は本当にあると思う。 この子はこうであると決めつけないこと。 指導方法を常に工夫すること。 読書の時間を取り入れること。 教えるだけでなく、子ども自身に考えさせること。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 学級担任であれば、クラスの 目標やルールを明確にすること。 なるべく、毎日クラスの 全員の子どもと関わること。 養護教諭であれば、自ら進んで 担任と情報共有をし、連携すること。 保健室の利用のルールを明確にすること。 どちらにおいても、他職員との連携が必要不可欠。 |
Q 8 | 問題意識 | 子どもの家庭環境、虐待、 いじめ、不登校、発達障害 |
Q 10 | お勧めな本 | 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 著者・坪田信貴 出版社・KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 子どもの未来には指導者の存在が大きく 関わっている、と感じさせてくれる一冊。 子どもと関わる際の心理学的なスキルも学べる。 |
◎ a. | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 幼い頃から漠然と『教師だけはなりたくない』と思っていたが、その他に夢という夢を持てずに大学生を終えた。 しかし、自身に向き合ってみると、避けてきた「教育」にとても関心があることに気がついた。 そこで、私のようななかなか夢を持てない大人にならないために、子どものうちから様々な体験学習を通して、様々な興味関心を引き出したいという思いがあるため志望した。 なお、小学校を志望した理由は、小学生という時期の経験がその後の人生のモラルや考え方等の価値基準に大きく影響を及ぼすと感じ、その段階の子どもたちに関わりたいと考えたため。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 相手にとって何がいいかを考え、行動できるところ。 人の話を聞いたり話したりすることが好きなところ。 反面教師像をたくさん持っているところ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 太陽みたいに明るくサバサバとしているが、優しさも兼ね揃えている先生。 「この人なら信じて頼って大丈夫」と思えるような先生。 何事にも真摯で、楽しみながら仕事をする先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 児童生徒が元気いっぱいで、「先生聞いて〜」というような声が溢れている学校。 地域も一体となって子どもの教育をしていこうとする学校。 教員間で連携・支えあいができる学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 「勉強している」という感覚を持たせない授業や会話をするように心がけたい。 具体的には、子ども自身の身の回りのことに置き換えて説明したり、授業を受けるという能動的な場面ばかりでなく、ディスカッション等の主体的活動を増やして物事への興味関心を増やすようにする。=自発的に学ぶようになると思う。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 子どもの失敗をたくさん褒めること。 子どもからもいろいろなことを学ぼうとすること。 子ども目線と教師目線の両者を持てるようにすること。 |
Q 8 | 問題意識 | 脱ゆとり、学力とPISA、小学校における英語教育、いじめ、不登校、子どもを育てる親、発達障害、刺激的な授業をするには、などなど。 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校の恩師。 高学年で運動クラブに入部したものの、なかなか行くことができず辞めようかと思っていたところに、先生からの「来なさい」という趣旨の電話。 嫌々行くもそれから「行く」ことに対する抵抗感がなくなり、その後12年間その競技を続けた。 その競技は、自信のなかった私に自信をつけさせ、たくさんの友達を作らせてくれた。 いじめにあったりもしたが、その先生がいじめていた者を叱ってくれたおかげでなくなった。 あの時の先生の電話がなければ、今の私はきっと違った人生を送っていたと思う。 高校の恩師 部活の先生。私という競技者を育てるために必死に尽力してくれた。 ここには書けないが、心の底から感謝している。 |
Q 10 | お勧めな本 | ・堀江孝文『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』、ダイヤモンド社、2013年. ・上阪徹『「カタリバ」という授業 社会起業家と学生が生み出す“つながり”の場としくみ』、英治出版、2010年. |
◎ K☆ | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校社会科 |
Q 2 | 志望動機 | 私は、中学校に入学して、ある女の先生に出会いました。 その名も弥生先生。弥生先生は、いつも元気のある、明るい笑顔が溢れる先生で、どんなに忙しくても、生徒一人一人と向き合ってくれました。 私の目には、そんな先生がキラキラして見えました。 私も、そんな先生になりたい、、、。そう思いました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人の話を聞くのが好きなので、生徒の悩みや不安を聞いてあげられるところが向いてると思います。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 弥生先生のように、キラキラの笑顔が溢れる、明るい先生! |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒一人一人が自信を持ち、輝ける学校!! |
Q 6 | 学力向上のために | 学習意欲を高めるために、興味を持ってくれるような授業をしたいです。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒一人一人とのかかわりを大切にしたいです。 |
Q 9 | 好きな先生 | 鈴木弥生先生!!!! |
◎ ふじくん | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 希望校種:高校 教科:国語 |
Q 2 | 志望動機 | 今に至るまでの自身の経験や知識、そして誰にも負けない国語力を使って、子供たちを育てたい、自身の経験から、生徒一人ひとりの将来の道案内をしたいと考えたから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 勉強はもちろん、私生活に関しても生徒一人ひとりに親身になって接することに大きなやりがいや達成感を感じること。(塾講師の経験から) |
Q 4 | 理想の教師像 | ・「国語ならあの先生に聞こう」と、生徒から信頼される国語のプロ教師。 ・生徒が二の足を踏まずに学校生活や人間関係などの相談が出来る教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | ・生徒一人ひとりが将来進む道を具体化できる教育環境がある学校。 ・卒業した後も当時の学校生活を鮮明に覚えており、かつそれに自信を持つことができる毎日を送れる学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | ・幅広い分野の知識や読解力を身につけるための「読書」。 ・日々の生活や人間関係から自分が知らないことを積極的に吸収する。 ・具体的な目標を常に持ち続けること。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒が「自主的な勉強意欲」を持つことができる授業づくり。 |
Q 8 | 問題意識 | 「自分は将来何になりたいのか」という職業観が漠然としすぎていること。 (例:「なりたい職業」ではなく「入りたい大学選び」が後の就職活動に影響し、結果として第二新卒が増えている現状)。 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校1年生のときの担任だった国語教師。 教科書で扱う文学作品に関する問題に、自分の考えを絡めて答えさせる問題を毎回必ず出題していた。その時の社会現象をどれほど理解しているのか確かめていた。 答えが一つではない現代文の問題だからこそできる問い方で、生徒の「自ら考える力」を養っていたことを鮮明に記憶している。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『高校入試』 著者:湊かなえ 出版社:角川書店 ジャンル:ミステリー 「入試をぶっつぶす!」。高校入試前日に黒板に掲示されたメッセージ。入試当日にリアルタイムで学内の出来事が書き込まれる掲示板。振り回される学校側と、静かに翻弄する人物たち。謎に満ちた、長い長い一日が一冊に込められている。 |
◎ まぃこ | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校・音楽 |
Q 2 | 志望動機 | 自分が子どもの時にお世話になった先生との出会い、教育実習での子どもたちとの出会い |
Q 3 | 教師としての適性 | 教えること、子どもと一緒に考えることが好き |
Q 4 | 理想の教師像 | 優しさの中に厳しさがあり、音楽に関して妥協しない |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子どもたち一人一人が生き生きと活躍できる学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 子どもの苦手な部分を把握し、繰り返し学習すること。また、できたら必ずほめること |
Q 7 | 大切にしたいこと | 子どもたちが笑顔で、生き生きとしていること。 |
Q 8 | 問題意識 | 体罰 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校3年生の時に、いじめから救ってくれた先生。一緒にダンスをしたりもした。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「先生の夢」 「教師力アップ 成功の極意」 「プロ教師のすごいほめ方 叱り方」 |
◎ ローレル | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 特別支援学校 小学部 |
Q 2 | 志望動機 | 障がいを持った子どもは、コミュニケーションを取る力が非常に弱い。だから、コミュニケーションする力を伸ばしたい、つけさせたい。 子どもに確実な生きる力をつけさせたい。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 子どもの発信を見逃さない。 子どものコミュニケーション能力を伸ばすことができる。 ものづくりが得意だ。 子どもが安心できる雰囲気を持っている。(とよく言われる) |
Q 4 | 理想の教師像 | 色んな意味で、ぶれない。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子どもが安心して過ごせる学校。 子どもはもちろん、教師も楽しく過ごせる学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 人の話をよく聞く子どもを育てる。 具体的には低学年なら本の読み聞かせ等 |
Q 7 | 大切にしたいこと | よく褒めること。 |
Q 8 | 問題意識 | 支援学校における、教員の専門性。 |
Q 10 | お勧めな本 | 光とともに 自閉症の子どもが生まれた母親とその子どもとの成長の物語 |
◎ みわ | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 私は今、中3です。 入学したばかりの頃に沢山お世話になり、小学生の時にうけていたいじめのことを話してすごく怒ってくれたり・・と、すごくお世話になってきました。 そして5月31日に終わった修学旅行中に、私が脱水症状になってしまい、病院に養護の先生と行って、点滴をしたのですごく長かったのに嫌な顔一つせず待っていてくれて、なにか食べれるものはないかと売店まで買いに行ってくれたりしました。 まだ元気にはなっていませんが、修学旅行中は先生に支えられました。 だから次は私の番。前から考えていた養護教諭という職業を夢にして、沢山支えてくれた先生のように、次は私が生徒たちを支える立場になりたいと思ったからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人の相談にのることが好き。(前は臨床心理士を目指していたので、それが生きているのかもしれません。) 病気や看護のことにすごく興味がある。 温厚だとよく言われる。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 「生徒一人一人の身体の健康と心の健康に、目配り気配り心配り」を大切にしたいと思います。 優しい先生、でも、時には厳しい先生になりたいです。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 一人一人が充実した学校生活を送れ、学校に来づらい子への配慮が整った学校。 今、目の前にある教育問題に対して軽く見ず、他人事だと思わない学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 人には悩みや怒りや悲しみなど、必ず持っている感情だと思います。 養護教諭は授業をしません。 その分、みんなに学力向上のためにしてあげられることは、健康を守り、心を晴れやかにしてあげることだと思います。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | みんなの身体と心の健康を守る。 |
Q 8 | 問題意識 | 養護教諭の判断(病院に行くことや家に帰すこと)で、的確な判断ができず、大きなことになってしまう問題。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中2の時の合唱コンクールで、私は課題曲の伴奏をしました。 その結果、2年生の6人中でただ一人、私が伴奏者賞をいただきました。 終わって教室に戻り、そうしたら養護の先生が 「本当にピアノ上手だよね!私聴いてて思ったもん。絶対伴奏者賞とると思ったよ〜」 って、言って下さいました。もうものすごくうれしかったです。 |
◎ とみー | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 小中 |
Q 2 | 志望動機 | 高校時代の恩師に勧められたことがきっかけです。幼い頃から教師にあこがれていた私に、「お前は、人の話をちゃんと聞いて、それを素直に褒めたり、認めたり、時には叱ったりできる。教師を目指しているなら、養護教諭を目指したらどうだ。」と言ってくださいました。生徒の背中をそっと励ましてあげられる教師でありたいと思っていた私に、具体的な夢を与えてくださいました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 誰かのためになれることに、喜びを感じられるところです。 その人のためになると考えたら、時間や労力を惜しまず行動できます。 そして、「あのときの、あなたの優しさが嬉しかった。」などと言われることが、私の原動力となります。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 記憶に残る教師です。私がお世話になった先生方は、生徒のために一生懸命で、生徒のことをちゃんと見守っていてくれる先生でした。そういった先生方のことは、何年たっても忘れることはありません。 私もそのように、生徒の記憶に残る教師となれるよう、行動します。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒一人ひとりが、学校に行く意味を感じられる学校です。 現在勤務している学校では、「学校に行く意味が分からない。」といって、学校を休む生徒がいます。学校で働く一人の職員として、とても残念であり、悔しいことだと思います。 将来なりたい自分があるから、勉強がしたいから、部活動がやりたいから、友達がいるから、先生がいるから、給食が食べたいから…。 なんでもいいので、一人ひとりが学校に行く意味を持って、そこに居場所を感じられる学校が、魅力的だと考えます。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 行くとほっとするような場所であることを大切に、保健室経営をしていきたいです。生徒はもちろん、教師に対しても、「ひらかれた保健室」でありたいです。ただし、たまり場となってしまわぬよう、線引きをしっかりとしたいです。 そのために、保健室は、けがをしたとき、これ以上悪くならないように手当をしてもらうところ。体調が悪くなったとき、少しでも良くなるように診てもらうところ。心が辛くなったとき、話を聞いてもらうところ。 そして、今の自分には、本当に保健室に来ることが必要か、というのを考えさせ、納得した上で利用できる保健室でありたいです。 |
Q 10 | お勧めな本 | 宇佐美百合子著:あなたのままで 現在勤務している保健室で出会いました。「あなたは、あなたのままでいいんだよ。」と、自己肯定感を高められるような詩の本です。 |
◎ しゅ | 17/12/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校 保健体育科 |
Q 2 | 志望動機 | 以前までは、学校が好きで、子供が好きで、スポーツが好きで、指示を出されるのが嫌いだったから。 現在は、日本の社会に疑問を抱いているため、これからの日本の未来を創造していけるような、人間を育てたいと思っています。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ・良い先輩に恵まれず、その分を後輩たちを大切にしてきたので、面倒見は良い点 ・相手のペースに合わせ、相手の立場で物事を考えることが出来る点 ・いつまでも子どもの心を忘れない(精神年齢が小4くらいから成長していない) |
Q 4 | 理想の教師像 | ・最後尾に立って全体を見渡せる能力のある教師。 ・先憂後楽(先立って苦しみ、遅れて楽しむ)が出来る教師 ・子供好き ・聖職者のように自分に厳しく、他人から尊敬される人間 ・自分が今まで出会ってきた先生方のような人間 |
Q 5 | 魅力ある学校 | ・子供たちが学べる環境(教育の無償化など)が整っている ・生徒が主役という本質を忘れていない ・いじめ、自殺、不登校がない |
Q 6 | 学力向上のために | 正直現在の日本の学力が他国に比べて劣っているとは思えない。今までどおりの基礎を徹底した詰め込み学習でいいと思います。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | ・世間の体裁や、一般的な考えよりも、生徒のニーズ、本質を最も優先する。 ・いじめや体罰などの問題があっても決して隠蔽しない。 |
Q 8 | 問題意識 | いじめ、不登校 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校の陸上部の時の話。自分は努力するところを見られるの大嫌いで、裏で誰も見えないところで密かに努力はしていたのだが、とはいえ、表では適当でサボりぐせもひどかったので、ずっとそう言う奴に見られてた。けども、引退するとき、顧問の先生が「一番努力して、一番成長したのはお前だよ」と、みんなの前で言ってくれたたときは、泣きそうになった。 |
Q 10 | お勧めな本 | ドラゴン桜 |
◎ こっちゃん | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 最近、メディアでも大きく取り上げられている体罰やいじめ。 体罰やいじめを受けていても、親や友達に打ち明けることができず、1人で抱え込んでしまう人がいるとういう実態を知った時、生徒が気軽に相談に行けるような環境を作りたいと思うようになった。 そこで、学校の保健室に注目した。問題が起こっているのは学校であるからだ。その時から私は養護教諭を目指すようになった。 |
Q 3 | 教師としての適性 | @聞き上手 適度に自分の話をしながらも聞き手に徹すること A感情を自分でコントロールできる人 すぐに顔に出さない B人とかかわることがすきなひと |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒の心に寄り添うことができる教師 話をうまく引き出すことができる教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 自然とあいさつができる学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 朝学習 私の学校でも行われていて、朝勉強をすることで授業への切り替えが早くできる。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒一人一人と話す |
Q 8 | 問題意識 | いじめ、体罰 授業中、静かにできなくなっている。集中力がない。 |
Q 9 | 好きな先生 | いじめ、体罰 授業中、静かにできなくなっている。集中力がない。 |
Q 10 | お勧めな本 | 聞く力 |
◎ くるみ | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学 国語 |
Q 2 | 志望動機 | 私の中学時代の顧問の先生が私の異変に気づいて、さりげなく、話し掛けてくれました。 その先生みたいに、生徒の心の異変に気づける先生になりたい!と、思ったからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 明るい 人に教えるのが得意 という点です。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒の気持ちや心の異変が分かる教師になりたいです。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | あいさつがしっかりと、できる。 夢を一人一人持っている 学校だと思います。 |
Q 6 | 学力向上のために | 生徒一人一人の学力を把握し、一人一人にあった教え方をしたいです。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒に優しく、時に厳しく接したいです。 |
Q 8 | 問題意識 | 子ども心理学です。 |
Q 9 | 好きな先生 | 私がリストカットをしていたころ、A先生がすぐに気づきさりげなく、話し掛けてくれ相談に乗ってくれました。そのときA先生は「どんなお前でも、受け止めてやる。どんな、小さいことでも、相談に乗ってやる。」と言ってくれました。 私から、言わなくてもA先生は分かりました。 私は卒業するときにA先生と約束しました。「私は中学教員になります。先生、いつか、一緒に働いてください!」と。 私はその夢を叶えるために教員を志しました。 先生! 私は夢を叶えます!見ててください。 あのとき先生に出会えてよかったです。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「命のカウンセリング」です。 教員として、大切なことも書いてあります。 |
◎ ゆー | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学英語 |
Q 2 | 志望動機 | ・自分の進みたい道に進めるよう手助けがしたい。 ・自信のない子にも自信を持たせてあげられるようになりたい。 ・人が好き |
Q 3 | 教師としての適性 | ・人が好き ・相手の気持ちを汲み取れる ・視野が広いこと |
Q 4 | 理想の教師像 | ・生徒に安心感を与えられる教師 ・生徒の可能性を引き出せる教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒が安心して学校生活を送れる学校 生徒と教員との距離が近い学校 なんでも話し合え、協力し合える風通しのよい学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 基礎の徹底(発声による繰り返し) ひとりひとりに応じた課題提供と支援 |
Q 7 | 大切にしたいこと | どんどん失敗できる環境づくり 居心地の悪い子がいない環境づくり |
Q 8 | 問題意識 | キャリア教育 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学校の恩師 高校受験の際、塾からの期待と自分の志望校にギャップがあり悩んでいた際に、「周りは関係ない。あなたがどうしたいのかだよ」と自分の気持ちに背中を押してくれたこと。 |
◎ さき | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭か国語の先生です。 |
Q 2 | 志望動機 | 私がいじめに悩んでいたときに、養護教諭と国語の先生に話しを聞いてもらい、助けてもらいました。 そして、私は野球部だったのですが、男女差で悩んでいたときに、養護教諭と国語の先生が話しを聞いてもらいました。国語の先生は部活動の顧問の先生です。 この2つのことから、私は先生を目指したいと思いました。 私は生徒の気持ちが分かる優しい先生になりたいです! そして、今問題になっている「いじめ問題」そのことを踏まえ「生徒の心のSOS」に気づける先生になりたいです! |
Q 3 | 教師としての適性 | いじめにあっていたので、人の気持ちが分かると、思います。 いつも笑顔でいるところです。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 優しくて、笑顔いっぱい。相談しやすい先生を目指したいです。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 笑顔いっぱい。あいさついっぱいの学校です。 |
Q 6 | 学力向上のために | 生徒1人1人に向き合いたいです。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒の心に向き合いたいです。 |
Q 8 | 問題意識 | こどもです。 |
Q 9 | 好きな先生 | 私が男女差で悩んでいたときに、部活動の顧問の先生と1時間くらい話しました。そして、帰るときに「ありがとうございました。」と言ったら、顧問の先生が背中をポンとおしてくれました。 私はそのとき初めて先生に励ましてくれました。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「命のカウンセリング」です。著者は長谷川さんです。 |
◎ 安芸の梅にゃん | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校 英語 |
Q 2 | 志望動機 | 恩師との出会いから紆余曲折を経て、母校の教師になりたいと感じた。 限りある一生のなかで、自分がしたいことを自分に問うたとき、人と接し、教え育てる教師という答えしか浮かばなかった。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 明るく前向きで話好きなところ 他人の気持ちを優先するところ 考えることが好きな点 |
Q 4 | 理想の教師像 | 慈愛に満ち、笑顔でいる先生 しかるべき時に叱ることのできるタイミングのわかる先生 なにより生徒の安全を心がける先生 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 個人と組織がきちんとつながっている学校 協力体制がきちんとでき、何かあった時でもすぐに対応ができる職場 学年、学校内でほう、れん、そうがきちんとできている |
Q 6 | 学力向上のために | まず生徒の実態をつかみふさわしい目標を用意して授業に取り組むこと。結果を出すことだけに固執しないこと。評価をふさわしいか考えること。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒との相互理解、保護者との対話 |
Q 8 | 問題意識 | 生徒との相互理解、保護者との対話 |
Q 9 | 好きな先生 | 好きな先生はたくさんいますが、あえて挙げるとすれば、高校時代の担任の先生です。いつも笑顔で苦しいこともあったろうに、保護者にも私たちにも明るく元気に教え導いてくださいました。 その先生を泣かせてしまった時、本当に悲しくて悲しくて。後から思うとそんな風に慕われている先生ってとてもあこがれの存在だなとおもいます。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「世界史図説」世界史大好きなので。重いですがその分内容は保証します。 「海辺の王国」ロバートウェストール 湾岸戦争期のイギリスの児童小説です。 |
◎ あっぷる | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 都立高校・公立中学校 数学か情報 |
Q 2 | 志望動機 | 中学、高校は本当に先生に恵まれてるなーって実感したと共に、憧れや尊敬の気持ちが芽生えたから。 私も先生になって、お世話になった先生と同じ職場で働くのが夢です。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人に勉強を教えるのが好きなこと! 友人に、テスト前とかによく教えてて、私のおかげで点数が上がったよ!!とか言われたりすると凄い嬉しい。 私自身も教えるために勉強し続けられる! 回りを客観的に見れること! 担任とかになったら大事なことだと思う。 もちろん、生徒の気持ちをしっかり読み取ることも必用だけど! 努力し続けられる!根性はあるつもりです。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒1人1人としっかり向き合う。 現実とちゃんと向き合って、目をそらさずに問題解決に必死になれる教員が今は一番必用だと思うから、そうなりたい。 私が教員になったら、 私が生徒だったときに分かりにくいとか苦手だなとか思ってた先生のようにはならないようにする!! 私が先生に憧れたように、私も生徒に憧れてもらえるような先生になる。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒も先生も元気で、活気溢れる学校! 知らない人でもあいさつしあって気持ちよく生活できる環境。 勉強だけが大切とかじゃなくて、行事だって部活だって全部全力!! 生徒が夢とかやりたいことを見つけて、そのために必死になれる学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 学力が全てじゃないと思うけど、、 進路を考えたとき、生徒が後悔するのは嫌なので、ちゃんと普段から基礎固めをしっかりさせることかな。 生徒がすすんで勉強したいと思えるように、理解できたときの嬉しさとか学ぶ楽しさを教えることから始めたいです。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | クラスの団結力! 綺麗事じゃなくて、 ほんとに協力しあえる明るいクラス。 みんな笑顔♪ |
Q 8 | 問題意識 | ゆとり教育の廃止、いぢめ、学力の格差、モンスターペアレント、、、など |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の顧問が数学教師で、自分を変えるきっかけを作ってくれた。 中学でお世話になった先生は沢山!先生みんな、私が成長していく姿を見守ってくれて、卒業するときには泣いてくれた先生もいて、みんな恩師です。 高校の数学教師も、 1年のときと2年の前半に授業受けてたけど、凄い分かりやすくて、途中雑談とかも挟んでたり(雑談がほとんどのときも(笑)) して、飽きない授業で、数学が分かるようになって数学が一番好きになれた! 3年になって、授業は無いけど、受験勉強してる今、わからないとこ聞いたりしてます。忙しいのに、廊下で先生にわかんないとこ聞いてもちゃんと分かるまで説明してくれたし、進路の話も聞いてくれたり。 もし、一般を受けるってなったら教えてくれますか?って聞いたら、 良いよ!!って言ってくれた先生に、ほんと感謝感謝です。 先生に恵まれてるなー(笑) その先生に、進路相談してるときに、 そっかー、同僚になるね!!って言われて頑張ろうって思った!! 私もこんな先生になろう。 |
◎ かなこ | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 子どもたちが明るく元気に学校生活を送るための力になりたいと思ったから。 そのために心と体の両面から子どもを支えることのできる養護教諭という職を選んだ。 |
Q 3 | 教師としての適性 | どんな苦難があっても前向きに考え諦めない粘り強さ。 明るい笑顔を絶やさない所。 人の良い所を見ることができる所。 自分から考え進んで行動できる所。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 子どもに優しく寄り添うだけでなく良い方向に引っ張っていける養護教諭。 子どもと同じ目線と教師としての目線の両方で物事を考えられる養護教諭。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 活力ある保健室 そのために自分自身の知識技術の向上を怠らない |
Q 9 | 好きな先生 | 養護教諭としても女性としても人間としても尊敬できる先生。 養護教諭とはいつも優しくて悩みを聞いてくれる先生、という今までの考えを変えさせて下さった方。 悩みを聞きながらも指導し励ましこれからも見守っていく姿勢を示してくれた。 先生と話すだけで頑張ろうという強い気持ちが湧き、私も誰かにこんなにも大きな影響力を与えられる人間になりたいと思った。 |
◎ ゆー | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校教員 |
Q 2 | 志望動機 | 小学校6年でいじめに合いその時先生のなにも出来ない姿を見て嫌いと言うか絶望した。高校に入った時に男子の中女子一人入って行っても居やすい環境を作った先生が居た。そんな先生が何故小学校にいないのか不思議で仕方ない。だから私がなる。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人のめんどう見るのが好き。話を聞いたり話すことが好き。前向きさ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | クラス全員の笑顔を出せる先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子供の気持ちを理解しよーとしてくれる。 |
Q 6 | 学力向上のために | 出来ないことから逃げない。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 相手の気持ちを考えて行動する。 |
Q 8 | 問題意識 | 教師 |
Q 9 | 好きな先生 | 小4の担任がフォローしてくれていたマーチングで全国金賞 |
Q 10 | お勧めな本 | 命の授業 |
◎ なめこ | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 小学校のときいじめにあっていて、そのとき、何度相談しに行っても、笑顔で優しく、親身になってくれたのが嬉しかったし、ありがたかった。その、感謝の気持ちを表したい。自分も、いじめにあっている子を救いたい。そう思ったからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人の痛みが分かる。 いつも笑顔。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 笑顔で、親身になってあげられる先生。 保護者の方からも、信頼がある先生。 |
Q 8 | 問題意識 | 性教育 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校時代の恩師。養護教諭です。 私はその先生がいなかったら私はいま、生きてなかったと思います。詳しくは無理ですが。 |
Q 10 | お勧めな本 | 甲子園だけが高校野球ではない2 |
◎ あちち | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校 家庭科 |
Q 2 | 志望動機 | 自分自身学校がとても好きでずっと学校にいたかったから。 学校は学びあり、成長あり、青春ありのとっても楽しい場所だと思う。 そんな風に学校が好きな子が増えて欲しいし、子供たちの成長にかかわっていきたい。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 明るい。 人が好き。 面白いことが好き。 誠実。 聞き上手。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 怒ると怖い!けど授業も人間性も面白くて魅力的! |
Q 5 | 魅力ある学校 | 規律があって、みんなが楽しく学べる場所。 みんなが居場所と感じられる学校がいいな。 あと勉強に限らず何かに打ち込んで、自信をつけられる場所。 |
Q 6 | 学力向上のために | 話し合いなど、考えさせたり、それを自分の言葉で表現する場面を設定します。 |
Q 9 | 好きな先生 | 大好きだった小学校の担任の先生。環境問題に熱心に取り組んでいてとっても優しくて本当に大好きだった。先生に会いたくて学校に行ったなあ。あいさつひとつでも「元気な声で気持ちいい」って心から褒めてくれるんだもん。会いたいなあ |
◎ natuki | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 健康と教育に興味があった。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 元気!そして、それを裏付けする自己管理能力があること。 子どもの今、将来に影響を与える養護の仕事に誇りを感じている。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 誇りと情熱にあふれ、子どものために活動できる教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | また来たいな、と無意識にも感じられる学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 基本的生活習慣を始めとする、自己管理能力の育成。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | ニーズを把握し、それに答えること。 かつ、養護教諭自らの視点で課題を発見し、対応していくこと。 |
Q 8 | 問題意識 | 自尊心。自己管理能力。 |
Q 9 | 好きな先生 | 活力あふれる先生で、会う度に元気をもらえた。 |
Q 10 | お勧めな本 | 遠藤周作「深い河」 岸田一隆「科学コミュニケーション」 |
◎ i410 | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 兄弟の不登校を見たり、適応指導教室で生徒との関わっていく中で、精神の健康度が低い子どもたちを少しでもよい方向へ導きたいという気持ちが芽生えた。最初は、SCを目指そうと思ったが、教育大で学んでいくうちに、子どもたちの精神の健康に、より近いところで、より深く関わっていけるのは養護教諭だと思い、養護教諭を目指そうと思った。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人のために喜んで行動できること。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 例えば少し気分が憂鬱なとき、不安なときなどに、生徒が話したい相手と思えるような養護教諭でありたい。もちろん、生徒の訴える身体の不調から、その裏に潜む精神的な不調を敏感に感じ取ることができ、その精神的な問題を生徒と一緒に解決していける力を持っていたい。必要な時に頼りにできて、特に必要としていない時でも見守っていてくれる、そして見守られているからこそ生徒が伸び伸びと成長できるという状況を作れる養護教諭でありたい。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒自身が考え、判断し、行動できる、そしてその生徒の決断を教師が尊重し、援助しているような学校。 生徒が「こうしたい」という思いを持ち、それを教師にぶつけられるような学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 生徒が疲れたり、しんどいくなったときには、一旦逃げれる場所として、保健室を利用できるように、経営を心がけたい。 また、体の健康と心の健康は相互に影響し合っており、心が不健康であれば、体にもその影響がでるということ、安心して学習するためには、心身共に健康であらなければならないことを理解させ、自らの心身の健康に関心を持たせるようにする。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 生徒の訴える身体の不調から、その裏に潜む精神的な不調を敏感に感じ取ること。保健室が「心の休まる場」「安心できる場」となるように運営すること。 |
Q 8 | 問題意識 | 非行。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の部活の先生。 私は中学ではバスケットボール部に所属していたが、3年の春に意地になって辞めてしまった。それまでも、先生にすぐ文句を言うし、すぐ練習をサボるし、先生からすれば、扱いにくい生徒であったと思う。特にうまかったわけでもなかったので、かわいがられていたこともなく、その当時はどちらかと言えば嫌いな先生であった。しかし、卒業式の日に「最後までみてやれへんくて悪かった」と泣きながら言ってくれたことは今でも忘れないし、一生忘れられないと思う。先生はちゃんと見てくれてたんだなと思う。 |
◎ zet | 13/6/1up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 一度は社会人として一般企業で働きだしたが、この仕事が本当にやりたかったことなのかと思い、本当にやりたいことはなにか考えた。 その時、ふと小学校のころを思い出し、5、6年の担任の先生のように子供たちと向き合い、ともに成長していきたいと考えたのがきっかけです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | @前向き A熱い B子供が好き C何にでも挑戦する力がある Dあきらめない心 E相手のいいところを見つけるのが得意 F素直 |
Q 4 | 理想の教師像 | ユーモアがあり、子どもたちに安心感をあたえ、楽しい勉強ができる存在。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 地域と密接につながっていて、教師同士が子どもたちのために切磋琢磨している学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 現代を生きる子どもたちの環境に合わせて教材や授業方法の工夫・改善をする。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | ともに喜び、熱くなり、笑ったり、泣いたりできるクラス |
Q 8 | 問題意識 | @子どもの言語の乱れ Aいじめ、不登校、暴力行為などの荒れ |
Q 9 | 好きな先生 | 良く授業が早く終わると手品を見せてくれたことを覚えています。それが楽しくて休み時間になると手品を教えてもらっていました。また、野球好きの先生の影響で私も野球が好きになり、今現在でも続けています。 |
Q 10 | お勧めな本 | 火怨(かえん)上・下巻 高橋克彦著 講談社文庫 平安時代、東北に住んでいた蝦夷の人々。そこへ朝廷が蝦夷支配をたくらみ蝦夷対朝廷の長年に渡る攻防戦が幕を開けた。蝦夷の英雄アテルイの生涯を空前のスケールで描いた作品。 |
◎ おでんくん | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校全科 |
Q 2 | 志望動機 | @自分の小学校時代、クラスが学級崩壊をしていて嫌な思いをしたから。 A中学3年生の時の担任の先生が、安心感を与えてくれて、そんな先生に憧れていたから。 B小学校でボランティアをしていて、先生になりたいという思いが強くなった。 |
Q 3 | 教師としての適性 | @常に笑顔でいることができる A最後まで諦めないで物事に取り組むことができる B前向きな性格 |
Q 4 | 理想の教師像 | @安心感のある教師 A常に子どもを見守っている教師 B授業力がある教師 Cメリハリがある教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | @学校、学年の情報共有が出来ている学校 A同じ理念に向かって進んでいる学校 B変化を恐れず、常に良い方向へ進んでいける学校 |
Q 6 | 学力向上のために | @興味関心のもてる授業づくり(教材研究、導入の工夫) A体験的に学ぶことができる授業づくり B一人ではなく、学びあうことができる環境づくり C指示待ちではなく、自分で考える力をつける問題解決型の授業づくり |
Q 7 | 大切にしたいこと | 人の話を聴けるクラス |
Q 8 | 問題意識 | ソーシャルスキルトレーニング |
Q 9 | 好きな先生 | 高校生の時に、進路に迷っていて担任の先生に相談した。その時に、「あなたなら、どんな仕事に就いても頑張れるから決めたことに向かって進んでいけば大丈夫だよ。」といってもらった。 信頼されていることが、すごく嬉しくて、どんなことでも頑張ろうって思った。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『アントキノイノチ』 さだまさしさんの小説。 「大切なのは、死ぬほど口惜しいっていう思いをね、どんな風にして、自分の生きるエネルギーに変えるかってことだよ。」 『青い鳥』重松清さんの小説。 「嘘をつくのは、その子がひとりぼっちになりたくないからですよ。嘘をつかないとひとりぼっちになっちゃう子が、嘘をつくんです 嘘は、悪いことじゃなくて、寂しいことなんですよ」 |
◎ あああ | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 特別支援学校教員(美術) |
Q 2 | 志望動機 | 一度きりの人生、たくさん感動したい。子供たちの成長には他では味わえない感動が詰まっている。自信なさげだった生徒が美術を通して自信をつけ、笑顔で自分の作品を見せにきてくれた時の嬉しさは忘れない。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 他人の成長の為ならなんでもできるところ。それこそが結局一番自分のためにもなっていると思えるところ。また物事を分かりやすく相手に伝えたり教えたりすることが得意だ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 褒めることにも叱ることにも愛がある教師。そういう先生は例えその場では嫌われていたって数十年後には「いい先生だったよな。」と言われるものだと思う。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 教員同士、保護者同士、生徒同士、またそれらが関わり合う中で意見交換できる場を積極的に設けようとしている学校は素晴らしいと思う。 |
Q 6 | 学力向上のために | 目標や目的を明確に文字にして、スモールステップで生徒達に達成感を味わわせたい。また活字慣れさせるための読書の習慣を付けさせることは重要。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 自分でできることは自分で、任すべきところは任し、生徒自身にさせるべきところは生徒に。 |
Q 8 | 問題意識 | 障害を持つ子を育てていく上での家庭(特に母親)の負担が重いこと。障害に対する理解が教育の場だけでなく社会全体としてまだまだ深まっていない。 |
Q 9 | 好きな先生 | 美術で発想力を褒めてくれた。 |
◎ たけ | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | @子どもが好きだから A先生のおかげで好きなことがたくさん増えたので私も先生になってたくさんの楽しいことを教えたい B子供の夢を支援したい |
Q 3 | 教師としての適性 | @子どもが好き Aイラストを描くことが好き B音楽が好きでピアノが多少弾ける |
Q 4 | 理想の教師像 | @元気で明るい A児童のことを最優先にする Bアメとムチの使い分けが上手い Cなんでもできる |
Q 5 | 魅力ある学校 | @先生同士がささえあっている A挨拶がある Bいじめがない C保護者とのトラブルがない |
Q 6 | 学力向上のために | @教えあう A放課後などで勉強をする Bレベル別に分けて少人数指導 |
Q 7 | 大切にしたいこと | @掲示物を充実させる A同じ学年の先生と連携する B教室を常にキレイにする |
Q 8 | 問題意識 | @いじめ問題 Aモンスターペアレント B教師が自殺する問題 |
Q 9 | 好きな先生 | 〔小学校のときの音楽の先生〕 先生が音楽会の楽器をオルガンに変えたおかげであまりの楽しさに音楽が好きになった |
◎ あきゅう | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 学部時代の定時制高校でのボランティア活動がきっかけ。 複雑な事情を抱えた生徒と接しているうちに、この子たちには『正しい大人』が必要だと思った。 それが教師であり、心身の健康を指導する養護教諭だと思ったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 相手のペースに合わせ、ゆっくりじっくり話を聞けること。 人が好きで学校が好きであること。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 常にそばにいなくても、何かがあった時、ふと思い出して相談したいなと思える教師。 安心感があって『なんとなく』話したいなと思える教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 明るいこと。 挨拶がしっかりできること。 自然と足が向くこと。 |
Q 6 | 学力向上のために | 『一生懸命』を大切にすること。 『頑張る事』『諦めないこと』『我慢する事』を最初に覚えること。 |
Q 7 | 大切にしたいこと | 常に客観視していること。 子どもの心に寄り添いながらも常に冷静さを忘れないこと。 ひとつの物事だけにとらわれないこと。 周りの先生方とたくさんコミニケーションをとること。 |
Q 8 | 問題意識 | すぐに諦めてしまう子どもが増えていること。 自分が嫌いな子供が多いこと。 |
Q 9 | 好きな先生 | いつも自信がなかった私に高校のときの部活の顧問が 「あなたはあなたのままでいて良いんだよ」と言ってくれたこと。 入試の直前だったため、かなり勇気づけられ無事に合格をもらえました。 |
Q 10 | お勧めな本 | 心の健康相談室 |
◎ saa | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | いつもニコニコ笑って、ひだまりのような保健室をつくりあげている先生にあこがれて。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 明るく社交的。 失敗にくよくよしない。 新しいことや自分が知らないことを知ろうとする前向きな姿勢。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 愛を持って子どもと接し、学校の癒しとなれる養護教諭。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 学校独自の取り組みが他の学校と全く違う独創的な事柄である等、独特なことをされている学校。 |
Q 6 | 学力向上のために | 子どもの健康・安全を守り、学習に専念できる体制を整える。 |
Q 7 | 学級運営 | だれでもいつでも気軽に入ることができる保健室をつくりたいが、たまり場とならないように線引きをきちんとしたい。 |
Q 10 | お勧めな本 | 沢田美代子 |
◎ TOM | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 小学5年生のときの養護教諭の喫煙についての保健指導を受けたことが記憶に鮮明に残っていて、誰から誘われてもタバコは吸わなかった。高校1年生の時に進路を考えなければいけなくなったときに私も養護教諭になって子どもたちに何かをつたえたいと思ったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ・ストレスをためない ・笑顔を絶やさない ・受容する態度がある ・協調性がある |
Q 4 | 理想の教師像 | ・周りから信頼される教師 ・専門性を発揮して、健康課題を明確に解決に導ける教師 ・子供の事を1番に考えて、動くことができる教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | ・児童生徒一人ひとりに目を配れる学校 ・家庭や地域と1つになって色々な問題に取り組める学校 |
Q 6 | 学力向上のために | ・学習環境の整備 ・生活習慣の確立 |
Q 7 | 学級運営 | 保健室経営で大切にしたいことは、いつでも誰でも安心して来室できる空間を作ること! |
Q 8 | 問題意識 | 生活習慣の乱れ 原発の子供への影響 |
◎ プーさん | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | とにかく教員 |
Q 2 | 志望動機 | 学校生活を楽しんでもらいたい |
Q 3 | 教師としての適性 | 子供と同レベル |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒と一緒に学校を楽しむ |
Q 5 | 魅力ある学校 | 明るく、笑いの多い学校 |
Q 6 | 学力向上のために | 一緒に勉強します |
Q 7 | 学級運営 | 礼儀、マナー |
Q 8 | 問題意識 | いじめ 家庭 教師の問題 |
Q 9 | 好きな先生 | 私はいじめられっ子で、いじめっ子でした。でも毎日の学校が楽しみで仕方ありませんでした。当時は大半が嫌いな先生で反抗ばかりしていましたが、今では本心から全ての先生を尊敬し感謝しています。 |
◎ しろくまこ | 12/5/13up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 中学校で音楽の先生に出会ったこと。 その人の人間性に魅了された。音楽的なセンスにもひかれた。音楽の先生なのに控えめで恥ずかしがりやなところ。影で努力して、苦労を見せず、何事にも謙虚な姿勢だった。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人が好き。 |
Q 4 | 理想の教師像 | @人間的魅力のある教師 A信頼される教師 B教えるプロとして子どもとともに成長し続ける教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | @挨拶や返事が素直にできる。 A校長をはじめとして職員同士も信頼関係を築き、目標にむかってそれぞれの立場で努力できる。 B環境が整っている。 |
Q 6 | 学力向上のために | ○基礎・基本を定着させるために 児童の実態をつかみ、一人ひとりに応じたスキルアップ。 繰り返しおぼえさせる。 |
Q 7 | 学級運営 | 今日が楽しく明日が待ちどおしい学級 |
Q 8 | 問題意識 | 発達障害児童と通常学級児童とのクラスの中での関わり(みんなが輝けるか学級) ・親の思い、児童の思い、配慮すべき事項 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学時代 部活の練習が厳しく、休みも年間数日といった環境で過していて、一日だけ仲間同士で練習をサボった。 その次の日、怒られると覚悟して練習に行ったら、70名の部員全員練習することなく、学校全体の清掃に取り組んでいた。先輩も後輩も先生も・・。そして誰も私たちを責めなかった。 「みんなは一人のために一人はみんなのために」たかが数名の勝手な行動が部全体に迷惑をかけることになるなんて・・。後悔の念で情けなくなった。 先生のみんなに対する想いが部全員の気持ちを一つにした。 その夏 全国大会で金賞を受賞した。 |
◎ k5 | 11/5/8up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | @子どもに熱中できるものを持ってほしい A私が経験して学んできたことを伝えたい B子どもたちが目指す夢への手伝いをしたい |
Q 3 | 教師としての適性 | @元気で明るい A柔軟な対応を心がける B常に学ぶことに貪欲 |
Q 4 | 理想の教師像 | @時間の管理ができ、仕事以外の時間を持っている A子どもの個性や能力を引き伸ばす B謙虚である |
Q 5 | 魅力ある学校 | @挨拶が飛び交う A教師たちがそれぞれ目標を持っている B校長を中心とした体系が整っている C校庭に蝶々がよく飛んでいる |
Q 6 | 学力低下防止には | @授業を見直して、児童の学ぶ意欲をあげる内容を取り入れる A教師の授業実践力の向上(研究と修養) B評価をする |
Q 7 | 「生きる力」とは | 失敗を活かすこと |
Q 8 | 総合的な学習 | グループ学習でプレゼンテーション。言語活動を充実させ、交流の場を増やして役割分担やグループの働きを学ばせたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校時代、部活でしごかれた。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「こころ」夏目漱石 |
◎ はだしっこ | 11/5/8up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 高校生の頃にお世話になったのがきっかけで養護教諭の道を選びました。 実際、子どもと関わっていると、小さな成長に感動させられ、ますます養護教諭になりたいという強い意志をもちました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 子どもが好きで、子どもを笑顔にしたいという気持ちを毎日もっているところ。元気があるところ。学校という場所が好きなところ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 子どもたちや教職員、保護者からも信頼される教師。 毎日元気で笑顔な教師。 安心感のある教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 児童生徒ひとりひとりが輝きをもち、いきいきしている学校。 挨拶がしっかりできる学校 |
Q 6 | 学力低下防止には | 勉強の楽しさを子どもたちに伝えたい。 健康なからだづくりを推進したい。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自分のからだを知り、大切にする力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | いのちについて考える教育。 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校5.6年担任の男の先生です。それまで、人前で発表することや意見をすることが苦手だった私に自信をつけてくださり、初めて学級委員を務めることになりました。今、思うと自分の良さを全面的に引き出してくれました。 |
◎ こっぽら | 11/5/8up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 小学生時代に出会った先生方がきっかけ。 アトピー性皮膚炎のことや、人づきあいが苦手な自分に優しく指導してくれた先生の魅力に惹かれた。 世の中に大きな声で言えない辛い悩みや、悲しいことを背負っている子どもを、自分なりに助けてあげたい。自分にできることをこの仕事にぶつけたい。と思うようになったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 子どもにも、大人にも、誰にでも誠実であろうとする姿勢。 前向きに物事を捉え、次に進もうとする意欲的な態度。 英語や合唱など、子どもに魅力的な指導をする技術をもつ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 子どもに安心感を与えられる教師。 学ぶ楽しさを教えられる教師。 自ら成長できる教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子どもや保護者からももちろん、地域の方にも積極的に教育活動に参加していただけような地域からも愛される学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 学習意欲を高められるような、魅力的な授業作りを心がける。 自分から勉強に進んで取り組めるよう、学ぶ楽しみを伝える。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 基礎基本的な読み書き計算能力、知識を身につけ、それを応用したり生活に活かす力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 異文化理解や、それを通じて自分達の国の文化を知ることが出来るような、体験的な活動 |
Q 9 | 好きな先生 | 二つあります。 私は図工が苦手で、絵を描くのも創作するのも苦手だったのですが、「お前の彫刻はなかなか良かったぞ!!もっと自信もてよ!!」といってもらえたのが本当に嬉しくて、頑張りたいときや乗り越えたいときにその言葉を思い出して頑張ることが出来ました。 もう一つは、私は当時運動も苦手だったのですが校長先生に大ホラを吹いて「鉄棒の大車輪だってできる!!今度見せてあげる!!」と言ってしまったのですが、その嘘を信じてくれたんです。後で本当は嘘だった、ゴメンナサイと謝ったのですが、嘘について怒られなかったことに当時は驚いて、心優しくて器の広い校長先生のすごさに感服していました。 |
Q 10 | お勧めな本 | 池田修『教師になるということ』 有限会社ひまわり版 高校生向けに書いた教職への案内書です。 わかりやすく、素直に教職への魅力が描かれているのはもちろん、その道のりの険しさや、責任の重さについて説かれています。 わかりやすくて、僕は好きです。よかったら一読してください。 |
◎ 目指せ克己!! | 11/5/8up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 保健体育 |
Q 2 | 志望動機 | 高校の時1人の素晴らしい教師に出会った。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 視野が広い。 ”教える”ということに喜びを感じる瞬間があった。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 高校の時の先生。 先生という顔を持ちながらも”親しい先輩”のような頼もしさ。 自然と自分の道しるべになっていた。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 挨拶の絶えない学校。 誇りを持てる学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 良い人格を育てる。 自身の将来をイメージしてもらい、様々な道を示す。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 人との繋がり。 ”生きる”というのは一人では本当に難しい。 人と繋がる=自分が活きる。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 子供の関心に目を向けたい。 そこから様々な分野に発展できれば。 |
Q 9 | 好きな先生 | 積み重ねた毎日が思い出。 別れの時に生徒のことを見守っていたんだということを確信できた。 |
Q 10 | お勧めな本 | まだ見つけられていない。 |
◎ K-nuts | 11/5/8up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校・英語 |
Q 2 | 志望動機 | 父親が高校数学の教師であったことから、「先生」という職業に自然に興味を持っていたことが始まり。 高校のときに英語が大好きで、授業で生き生きと話している先生方を見て、あこがれた。 大学生になって、個別指導塾のアルバイトで生徒との交流を心から楽しんでいる自分に気づいて決意しました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 高校では部活や勉強でダメになった時期があり、それを先生方や友達のおかげで乗り越えたため、学校生活において苦しいことも楽しいことも知っていること。困っている生徒を助けたいという思いは人一倍強いです! 人と話すことが好きなところ。 科目については、英語が大好きなところ。(いい意味で伝わってくると友達や生徒によく言われる。) |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒にとって相談がしやすく、悩みなどを広い心で受け止めることが出来る教師が理想だと思う。生徒のことをいつも気にかけている教師。 さらに、生徒に問題や悩みがあっても自己解決に導いてあげられれば最高だと思う。人間、やっぱり自分の心が一番大事だと思うから・・・ |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒・教師・保護者・地域の人など、学校に関わる全ての人に信頼関係がある学校。 皆が楽しく毎日を過ごすことが出来る学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 生徒の興味を引く授業をし、基礎・基本を理解して身に付けてもらう。 教師間・教師と保護者の連携を大切にして、生徒を含め皆が同じ方向を向けるようにする。 自分が絶対にあきらめない!! |
Q 7 | 「生きる力」とは | 「自分で考えることの出来る力」であると思う。物事に向かい、決断を下していくときにおいて、何をしたらよいのか自分で考え、自力で決断できること。もちろん、周りの支えがあることを理解した上で。 |
Q 8 | 総合的な学習 | いろいろなテーマに応じて、生徒が自分の意見を発表出来る授業を考えたい。小論文とかプレゼン。学年の始めなら、パソコンを使って自己紹介プレゼンテーションとか良いかも。 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校2年の時の担任。 口下手ではあったけれど、不真面目だった自分をいつも気にかけてくれていたのが伝わってきた。 他にも良い先生が多すぎて |
Q 10 | お勧めな本 | 『中日ドラゴンズ論』 今中慎二著。先の先まで見据えた中日のチーム作りの仕方の解説が興味深かった。学校教育に置き換えると、生徒の将来の姿を考えて行動することが教員にとっては大事だと感じた。 |
◎ 25歳女性 | 11/5/8up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中高校 英語 |
Q 2 | 志望動機 | 教育関係の仕事をしていて、教育するということの難しさとその魅力を感じたから。 もともと人に教えるということが得意・好きであり、人間力が問われる教育で、自分自身を試したい、生徒と共に成長したいという思いから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人の話を聞き、解決に向けてどうしたら良いのかを親身に考え行動をするところ。 指導として叱らなくてはいけないときにはしっかり叱ることが出来るところ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒が善悪を自分で考え決断し、自立し生きていくこと(またはその考え方)を指導で促すことが出来る教師。 例えば学校を卒業してからでも、何か悩みつまずいたときなど、学校での経験や指南を基に自ら乗り越えていける生徒に育てていくことが理想。 何かあったときに親身にはなるが、手取り足取り干渉せず、ある程度は生徒に任せ見守るスタンスでいる教師。ある意味教員の考える教育の理想を生徒に押し付けないように教育することが出来たら、と思う。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒によって、指導方法が変わらない、純粋な教育が施されている学校。 教育に対して、色々な考えや経歴の異なった教師がいる学校。 学力というよりは、人間力向上に向けて働きかける方向性の学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 何よりも理解力向上を授業の指針とする。 理解したから面白い、というサイクルを作らせる。 生徒が自ら考え、答えを考える・導くことが出来る仕掛けを作る。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 人生の中での適正な取捨選択力と、自立が出来る力。 人生を実りあるものにしようと働きかけ、努力していく力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | コミュニケーション力向上のための時間に充てる。 社会問題を考える道徳的な時間に充てる。 |
◎ ちいさな1 | 10/11/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校理科 |
Q 2 | 志望動機 | @中学のころ、荒れていた自分の友達と真剣に向き合っていた担任を見、尊敬し
魅力ある職だと思った A人の本質を見抜く力がある、と言われる(偉そうですいません) B教えることが好き C小学校のころから理科が好き |
Q 3 | 教師としての適性 | @人の話をよく聞き、相談役になれるところ A何にも手を抜かないこと B楽しい事は全力で楽しむ心を持つところ(単純ですが大事だと思っています) |
Q 4 | 理想の教師像 | 一人一人の生徒をよく見ている先生。 人は十人十色。みんな違って当たり前だからこそ、一人一人理解して支えてあげ るのが先生だと思う。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 毎日行きたいと思える場所。 社会に開かれている場所。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 何でもやってみる。興味を持つ。 この二つが勉強の着火剤だと思う。 興味のあることはもっと深く知りたくなるし、学ぼうと思うものでは? |
Q 7 | 「生きる力」とは | 失敗を怖れず、何事もやってみるチャレンジ精神を持つこと 。 |
Q 8 | 総合的な学習 | コミュニケーション力の向上。 コミュニケーション力は、将来的にはプレゼンテーション能力にもつながると思 うから、出来るだけ早く身につけて欲しい。(自分は身につけられずに大学に行 ったので、正直大変だった) |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の時、数学がとにかくできませんでした。しかも担任は数学。 どうしていいかわからず先生に「いい参考書を教えてください」と言うと、その 場で教えてくれました。また、休み時間に別の用事で職員室に行くと「授業、わ かるか?」など、気にかけてくれていました。 たったそれだけですが凄くうれしかったです。 気にしてくれていると思うと、その先生が好きになれたし、数学の成績も上がり ました。(相変わらず苦手ですが) |
◎ SAKKO | 10/11/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 高校を卒業して、4年間フリーターをしてプラプラしていたのですが 、このままでは駄目だ!と思い、何か私に合う仕事は無いだろうか‥と考えてい たら、従姉弟が小学校教諭になり、いろいろな話を聞いているうちに私も教師に なろう。と自然と志すようになっていました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ・子供が好き。 ・責任感があるとよく言われる。 ・十人十色。いろいろな人とコミュニケーションがとれる。 ・温厚。 |
Q 4 | 理想の教師像 | ・何でも叱って解決するのではなく、常に子供の話を聞いて子供達といっしょに
問題を解決できる教師。 ・いじめを無くす努力を惜しまない、いつもクラスみんなの事を思っている教師 。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | ・いじめの無い学校。 ・子供たちが学校内だけの勉強に留まらず、様々な体験が出来るように地域との 連携が密であること。 ・不登校の子供がいない学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | なぜ勉強をしなければいけないのか、その必要性から教え る。又、勉強が楽しいものと感じられるように、授業内容を改善していく。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 目標をもつ心。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 現代の子供たちは、道徳心に欠けているという 大人の意見をよく耳にするため、いろいろな物語を読み聞かせたりして、道徳心 を養う授業をしたい。又、子供たちが高学年であれば、「いじめ」について等、 さまざまな学校問題についてディスカッションできる時間にしても良いと思う。 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校1、2年生の時に担任だった山田先生。まだ幼稚園から卒園し て、小学校という新しい環境に馴染めないでいた私たち生徒のために、童話を読 み聞かせたり、お昼寝タイム等をつくってくれ、幼稚園の頃の生活習慣を少し用 いる事で、小学校生活へのステップが自然に踏めたように思います。 |
◎ ヒト | 10/11/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 看護の精神科実習で、いじめが要因で何年間も入院している患者さん と出会った。いじめの被害者へのフォローとともに、加害者への指導をしたいと 痛切に感じた。それは医療現場ではなく学校現場で行われるものだと思ったから 。 |
Q 3 | 教師としての適性 | あせらせずにじっくり人の話を聞ける。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 悩みがあるときに、躊躇せずにあの先生のところに行こうと思わ れるような人。だめなものはだめときちんと指導できるが、話は最後まで聞いて くれる人。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 授業がおもしろく、生徒がクラスを楽しいと思える学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 生活習慣を整える。ストレスマネージメントをする。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自分で「判断」して、自分で「実行」する力。何が必要か、 何が善かを他やマジョリティーに左右されずに判断する心と実行する勇気や行動 力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 円滑な人間関係を作るためのロールプレイング 。アサーショントレーニング。 |
Q 9 | 好きな先生 | 一緒に働いた養護教諭。ヘルスカウンセリングが必要な生徒を見分 ける目をもっており、ただ受容や共感するだけでなく、現実的にどのような対策 ができるかを生徒と一緒に考えていた。また、年齢は10才以上離れていたが、 社会人になりたての私の意見も聞いて取り入れてくれ、わからないものはわから ないと言えるすてきな先生だった。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「世界から貧しさをなくす30の方法」田中優[編]他 |
◎ とらたか | 10/11/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校 理科 |
Q 2 | 志望動機 | 過去にお世話になった先生の様に自分もなりたいから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 人に対する固定概念が無いと自負しています。 何でも受け入れる覚悟もあります。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒から友達の様に接することができ、規律を重んじる先生だと 思います。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 所在している地元の理解が得られているような学校は、 先生、生徒共にとても良い環境だと思います。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 生徒の習慣づかせる仕組み、例えば家庭学習、課題の量に よって何らかのポイントを加算させるような動機付けが有効と考えます。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 幸せになるための総合力です。その中には体力、知力、判断 力を駆使して幸せになるために身につけるべき力だと考えます。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 職業や、環境のことを通して社会の仕組みを知 ってほしいです。 |
Q 9 | 好きな先生 | 受験期に引っ越すことが決まって、引っ越し先の受験情報を一緒に 必死になって調べてくれたことです。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「朽ちていった命」 新潮文庫 理系の方にお勧めです。 科学は進歩し、便利になった社会の代償とも言えるような内容です。 描写も詳しく書かれており、目を背けたくなる一面もあります。 |
◎ atts | 10/11/7up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 学校事務職員やミニバスケのコーチとして子ども達と関わるうちに、 もっと責任ある指導する立場で子ども達にいろいろなことを教えていきたいと考 えた。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 何事も積極果敢に挑戦し、最後までねばり強く取り組む所 。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 子ども達の小さな変化を受け止めることができるとともに、一人 の大人として善悪の判断や思いやりの心をしっかりと教えることができること。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子ども同士、教員同士、子どもと教員問わずあいさつが徹底 してできること。小さな不正や問題に見逃さずに全員で取り組むことができるこ と。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 基礎基本と早寝早起きの徹底。授業時間と遊び時間のメリ ハリをつけることと、何よりも教員の指導力を常に磨く事。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 世界は自分一人じゃなくみんなと支えあって生きているとい うこと=支え合う力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 「戦争と平和」について考えてみたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 「お前達の怠惰は、俺の責任」として全員で歩調かけ声あわせてグ ラウンド10週の罰走を先頭を切って走った先生。言った本人が先頭で走るから文句も言えない。 |
Q 10 | お勧めな本 | 基本歴史物戦争物ばかり読んでます。 |
◎ 陣屋 | 10/06/25up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校・工業・建設 |
Q 2 | 志望動機 | なんとなく幼少から自分は先生になるものだと思っていた。 大した先生と出会えなかったので、自分がなってやろうと思い。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 他者から『話しやすい』といわれるところ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒にとって信用できる家族のような拠りどころのような存在 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒の人間性を育てられる環境がある学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 何事もやらせてみる。興味を持てないのはそれを知らないから。それならばまずやらせてみる。体験させてみる。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自我の確立と協調性 |
Q 8 | 総合的な学習 | ものづくりをさせたい。 |
◎ びーむ | 10/06/25up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中高国語 |
Q 2 | 志望動機 | 小さいころからの夢だったから。 高校のこと、国語の奥深さを教えてもらった教師のように、自分も国語の楽しさを子供たちに伝え、自分の国である日本に誇りをもって欲しいから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | なにごとにも諦めずに、粘り強く解決していこうとする力 逆境をはねのけ、ポジティブに物事を捉える力 どれも、高校から続けている、バドミントン部で身につけたものです。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 幅広い知識などを備え、生徒の興味関心を引き出す授業「授業力」 生徒を包み込む寛容さと厳しく叱る毅然とした態度を兼ね備えた「人間力」 規範意識を持ち、社会人としてのあるべき姿を生徒に見せる「社会性」 三つを備えている教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | しっかりと挨拶をする学校 生徒が教師に心を開いている学校 家庭や地域が一体となっている学校 |
Q 6 | 学力低下防止には | まずは、基礎的・基本的な学力の定着。 国語においては、すべての知的活動の根本となる言語力の指導が求められる。授業中外において「生きた国語」を使える指導。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 変化の激しい時代の中で、自分の軸をしっかりと持ち自分の道を力強く進んでいく力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 普段の授業で出来ないこと。 体験的な活動で、社会の一員としての充実感を味あわせたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校時代に部活動を熱心に指導してくださった顧問の先生。 体育館に入るときは挨拶する、靴をきちんとそろえる、年上の接し方、 これ以外にも細かい所まで厳しく指導してくれた。 部活動において、社会人としての礼儀が身に付いた。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『告白』湊かなえ 娘を殺された女教師の命の教育から始まる。 |
◎ 歯 | 10/06/25up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校農業・理科 |
Q 2 | 志望動機 | 中学のころに,理科の面白さを知った.高校の受験勉強で怠ったこともあり,理科に対する興味がなくなった時期もあったのだが,大学に入って,自分の知らない化学の世界をとても楽しそうに語る教授を見て,また化学に興味が持てた.今,自分がその分野の研究室に所属しているということもあり,今度は自分が,その楽しさを高校で伝えられたら,と感じたから. |
Q 3 | 教師としての適性 | 興味を持ったらなんでも調べるところ.生徒たちと一緒に,常にいろんなことに興味をもつことで,学ぶ楽しさを伝えられると思う! それから,周りの人の長所を見つけるのが得意な方だと思う. |
Q 4 | 理想の教師像 | みんなをいっしょくたにせず,生徒ひとりひとりのいいところが伸びるように導ける人間.相手に自信を持たせられる人間. 学ぶことに対しては,常に子供心を忘れない!楽しさを伝えられる人間. |
Q 5 | 魅力ある学校 | 劣等感などを感じることなく,みんなが自分自身の長所を知っていて,伸ばすために思い切り学べる学校.テストだけじゃなくて,実習やみんなで何かを作り上げる場がある,学んだことがその場で活かせる学校. |
Q 6 | 学力低下防止には | 勉強を一度やめさせる.そして,なぜ勉強が必要なのか,生徒一人一人の考えを聞いてみる.そのうえで,テストや受験は,そのための試練に過ぎないことを伝える. |
Q 7 | 「生きる力」とは | 楽しむ!精一杯人生を楽しむこと. |
Q 8 | 総合的な学習 | 農業 |
Q 9 | 好きな先生 | 自分の絵を生まれてはじめて誉めてくれた. |
Q 10 | お勧めな本 | 弱さを強さにするヒント |
◎ 変なうさぎ | 10/06/25up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 小学校のときいじめにあった時に家族にも担任の先生にも相談できなくてとても辛い思いをしました。そのときから学校が大嫌いでした。それから6年、高校ではたくさんの素晴しい出会いがあり、その分たくさんの経験をさせていただき、学校というものに興味を持つようになり、進路を考える際、自分が本当にやりたいことは何なのか考えたとき、この職業について考えるようになったのがきっかけです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | あくまで生徒の立場でですが、いろいろな事を経験してきたことです。その分失敗もたくさんしましたが、失敗から学ぶことってたくさんあったなぁと考えます。その失敗から何かを見つけ出すよう促せるのは家の人や、あるいは学校の人間だと思うんです。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒に絶対伝えたいメッセージがあること!理想というか、これは養護教諭含め教員の方にはもっていてもらいたいです。。もし漠然としていても、思考錯誤している先生の姿はきっと生徒に何かを伝えているはずだと考えます! |
Q 5 | 魅力ある学校 | 先生が生徒のことをしっかり知っている学校!そして生徒も先生のことをしっかり知っている学校。片方だけではだめです。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 早寝早起きと一日3食!健康的な生活を送っていれば、学力だけでなく、自分自身に少し「心の」余裕が生まれてくるはずです。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自己決定力とそれを実行する力! 自分の人生、自分で決めてこそ、じぶんで「生き」てるとおもいます。辛い選択も、直後は後悔してしまう選択も、その心をよりしなやかに強くしていってくれます。そしてその選択が先の人生の続きを、確実につくっていってくれます。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 出来るなら…自分をもっと知ろう!っていう感じのことをしたいです!小学生とか、ちいさいうちは他人になにかいわれても、なかなか受け入れられない・・・でもそんな時期だからこそもっと自分というものに向き合って欲しい! |
Q 9 | 好きな先生 | 好きな先生は高校の先生みんな大好きです!!自分に精神的成長を与えてくださいました。先生方のおかげで人嫌いなまま高校までの学生生活を送らないですみました。私も先生方のような養教になります! |
Q 10 | お勧めな本 | 養護教諭実践の創造シリーズ こどもをつかむ 不登校の子に対する対応など、実体験に基づいた考察等が書かれていて、養教志望以外のかたもお勧めです!!読みやすいです! |
◎ freddie | 09/07/14up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 小学校5、6年生のときの担任の先生の影響です。そのときは、毎日学校に行くのが楽しみでしょうがなかった。子どもたちにとって学校はそんな場所であってほしい、また、そういう学校づくりに関って生きたいという思いから 教師を志しました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 明るく元気がある。自分から他人に対して心が開ける。客観的に物事を分析することを心がけている。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 的確に物事を教えることが出来る指導力、授業力にくわえ、子どもたちをひきつけるカリスマを持っている。また、いろいろな分野に対して幅広く精通し子どもたちに色々な経験をさせてあげられる教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 楽しい学校 きれいな学校 学習する環境が整った学校 |
Q 6 | 学力低下防止には | まずは、子どもたちの興味関心をなくさない授業。 次に、習得したことを元に、自分の力で考える力を育てる活動。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 幅広い視野に立って、自分を分析し、自分に最もあっている生き方を見つけ、それを目指していく力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 総合的な学習時間にしたいこと = 自分が興味を持った事柄について、徹底的に調べる調べ学習をさせてみたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校56年の担任の先生 卒業アルバムに、クラスの一人一人に対してメッセージを綴ってくれたことを今でも覚えています。私へのメッセージには、「常に自分が目指す場所を知っていた君は、これからも前だけを見続けて」と書かれていました。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『和解』 新潮文庫 志賀直哉 肉親のすばらしさを改めて教えられる本です。 |
◎ はやお | 08/12/23up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校理科 |
Q 2 | 志望動機 | 私が教員を目指している理由は、ある1人の教師に高校時代、教師として不適切な一言をいわれたから。同じ思いを子供たちに味わわせたくないなと思う。中学校理科の教師を選んだのは、9年間学校で教育を受けている中で最も印象がある先生が中学校の理科の先生だったから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 子供が好きで、人の目線にたって物事をこなしすことができるところ。あと自分からコミュニケ―ションをとりにいけること。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 教育相談アンケートの中の「誰に相談しますか?」という質問に対して「担任の先生」と生徒が書いてくれる先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 学校は勉強だけする場所ではなく、遊んだりごはんをみんなで食べたり、掃除をしたり、先生に怒られたり…大人になったら味わえないかけがえのない経験をメインにかんがえている学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 根拠を考える教育、教科書を超えた教育が必要。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 今自分のやりたいことをなによりもメインに考えて、それだと決めたら時間を惜しまず精一杯やりぬくこと。これが生きる力につながると思う。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 自分のやりたいことを自分で考えて、実行に移していく勉強を教えていきたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学校理科の先生。よく掃除時間にさぼってて怒られつづけていた。ある日保健室でいつものようにさぼっていると、その日は怒られずに「お前俺の中学生時代そっくりやな」といわれ笑われた。これが初めて教員になろうと思ったきっかけ。 |
◎ 猫のかえり | 08/08/28up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校・国語 |
Q 2 | 志望動機 | 子どもが大好きで、国語が大好きで、学校が大好き。 学校を大好きにしてくれた恩師との出会い。 |
Q 3 | 教師としての適性 | @「一視同仁」全ての子どもに平等の愛情を注ぐことができるところ。 A誰の心も開くことのできるコミュニケーション能力の持ち主。 B不屈の精神(絶対にあきらめない強い信念) C寛容の精神(優しく厳しく、許すことのできる広い心) |
Q 4 | 理想の教師像 | 世界一子どもに愛される教師。 @子ども、保護者、同僚に信頼される教師。 A率先垂範し、有言実行する真摯な姿勢。 B常に教えられる側の立場を考えて行動し、子どもと一緒に成長し続ける教師 。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 明日も学校に行きたい!と思える学校。 @教師間の共通理解が常になされていて、子ども一人ひとりを受け止める態勢が万全な学校 A開かれた学校(学校、地域、家庭の三位一体の構造が確立されていて互いに助け合っている学校 |
Q 6 | 学力低下防止には | @基礎基本の徹底。 →授業の導入時の工夫(5分間漢字練習する繰り返し学習) A一人ひとりの能力をしっかりと把握し、個に応じた授業展開の方法を研究する 。(→週1回のミニ漢字テストで学習状況を確認) B家庭での学習時間の確保協力を仰ぐ。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 国際化・情報化等、日々変化し続ける21世紀の社会に、周囲の人たちと協力し合いながら対応していくことが出来る力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 体験学習 →5日間の職場体験 社会に出るということがどういうことなのかを実際に働きながら学ばせたい。 その他、近隣他種学校との交流や、ALT等に協力を得て国際交流の機会を与え たい。世の中には色々な人が色々な方法で生きているということを体験させたい 。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学2担の理科の先生。 怒るときは真剣に、笑うときも真剣に接してくれた。 一生懸命に新しく楽しい実験を開発し、火山を天井まで飛び散らした等、伝説は多々ある。おかげで苦手だった理科の授業が大好きになった。 行事の一つ一つにも誰よりも本気で取り組んでいた。 友達とのいざこざがあっても楽しく学校に行けたのは、先生がキラキラ輝いてい たから。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『The Blue Day Book ブルーデイ ブック』 ブラッドリー・トレバー・グリー ヴ 竹書房 誰でも落ち込む日がある。優しい写真と優しい言葉。癒されます。 |
◎ 高校教師 | 08/08/28up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校 |
Q 2 | 志望動機 | 魅力のある人間になりたくて、生徒を感動させたいから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 頭ではない。 心だ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 尊敬、憧れとなる先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | この学校にきて良かったと思える学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 先生の向上。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 生きる価値を知る力。 夢、目標をもつ力 。 |
Q 9 | 好きな先生 | 付き合った!笑 |
◎ あやし | 08/08/28up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学 美術 あるいは 特別支援学校 |
Q 2 | 志望動機 | 中学の頃、自分を支えてくれる大好きな先生方に出会い、自分もそんな存在になりたいと思いました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ほとんど向いていません。人前は苦手だし、人見知りだし、しっかりしていませ ん。 でも、人が好きです。 |
Q 4 | 理想の教師像 | あたたかい先生。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 笑顔がいっぱいの学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | わかりません。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 今を楽しむこと。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 特別支援学校との交流をしたいです。 |
Q 9 | 好きな先生 | たくさん有り過ぎて選べません。 |
Q 10 | お勧めな本 | 「団地ともお」小田扉・著 マンガです。 小学生の時に感じた気持ちを沢山思い出しました。 心温かくなります。 |
◎ つくし | 08/07/12up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 栃木県 中学 保健体育 |
Q 2 | 志望動機 | 自分が先生に教わったように、スポーツの楽しさや喜びを子供たちに伝えたいと思ったから |
Q 3 | 教師としての適性 | 子供が好きで誰にでも公平に接することができる。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒と同じ目線に立って、共に学び、考え、成長できるような教師。 生徒や保護者、同僚から信頼される教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 教師が一丸となって教育に取り組んでいる学校。 教室などが整理整頓されている学校。 挨拶がしっかりできる学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 生徒が自ら学びたくなるようなきっかけを与える。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 社会の中でさまざまな人と協力して生きていく力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 普段の授業ではできないような体験学習など。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の時に教わっていた保健体育科の先生が、自分の教育実習の指導教官になったこと。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『教室の悪魔』 現代のいじめなどの実態に驚かされました。ぜひ読んでみてください。 |
◎ 龍吉 | 08/07/2up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校 情報 |
Q 2 | 志望動機 | 先生に恵まれなかったので・・・ 自分が理想の先生になればいい! と思い♪ |
Q 3 | 教師としての適性 | 敏感に気持ちを読み取れるので。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 上から押さえつけず、先生も「人の子」である!ことを胸を張れる教員! |
Q 5 | 魅力ある学校 | 元気に挨拶が出来る生徒にいる学校! |
Q 6 | 学力低下防止には | 学力低下・・・ 教師の資質も問題だと思うので・・・ |
Q 7 | 「生きる力」とは | 明るい未来のために! |
Q 8 | 総合的な学習 | 国際理解 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校の国語の先生・・・ とてもデリカシーのある先生で、とてもあたしを信用してくれた! |
Q 10 | お勧めな本 | エミール・ゾラ 『ナナ』 フランス文学 |
◎ 黒騎士 | 08/07/2up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 神奈川県の特別支援 |
Q 2 | 志望動機 | 中学時代の恩師が自分に自信をもつことの大切さを教えてくれました。私もこのことの大切さを子どもたちに伝えたいと思い、教師を志しました。 特別支援にしたのは、特別支援教育の対象となる子どもたちにとって自信を持つことは想像以上に困難であり、だからこそ一番必要としていると考えるからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 手先が器用なので、工作や教材作りが苦にならない点です。特別支援では手作り教材による授業を展開するので、この点は教師に向いていると思います。 また、小学校でのボランティアや障害児デイサービスのアルバイト経験を通して、何事も周囲と連携をとる習慣を身につけることができました。特別支援教育では、周囲の連携が必要不可欠だと考えますので、この習慣は教師に向いている要素だと思います。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 卒業したから何年か経った後に、子どもたちから思い出してもらえる教師であることが理想です。何か一つでも「そういえば、あの時あんなこと言ってたなぁ」と子どもが振り返られるようなものを残すことができる教師でありたいと考えています。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 魅力ある学校とは = 子どもに対して、教師だけでなく保護者や地域全体の目が行き届いている学校に魅力を感じます。私が関わっているボランティア先の小学校は地域の方や保護者の方の出入りが頻繁で、どんな子どもがこの地域にいるのか知ることになります。それにより、地域現場での教育も可能となります。このように教師だけでなく、周囲全体で教育を行っているという認識のある学校が魅力あると考えています。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 基礎・基本をしっかり身につけさせることを第一と考えます。まずは教科書問題を繰り返して完璧にし、該当箇所をドリルなどで確認します。そして時間が経ったら再度その問題に取り組んでもらうなど、時間をかけて定着も図ります。応用・発展の内容も必ず基礎となる考え方があるので、繰り返しを重視していきます。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自分が困ったとき、人に協力を求めることができるようになる力だと考えます。これはデイサービスで関わっている利用者から学んだことです。人間誰しも、できないことはあります。しかし、恥ずかしがってうやむやに自己解決してしまうこともあるのではないでしょうか。その結果として、取り返しのつかない事態を引き起こすこともあります。 人は必ずどこかで助け合って生きています。できないことがあるのは当たり前なので、そこを人の力を借りて埋める、そしてその逆もまた然り、ということを学んでもらうためにも、協力を求めることができるようになる力というものが生きる力なのではないかと考えます。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 宝探しゲーム。楽しみながらチームを通して、集団活動を身につける。途中経過では、日常生活と結びつく事柄、課題解決につながる事項なども取り入れる。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学時代の恩師と、卒業間近に起きた話です。進路の話をしている折に「あんたはきっと教師が向いてるんじゃない?私と似てるとことが結構あるからね」と言われました。当時は教師になるつもりなんて全くなかったのですが、そこから6年経った今、教師を目指している私がいます。 大学2年の春、教職課程を履修し始めたことを報告すると「やっぱり」と言われました。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『わたしの いもうと』 松谷みよこさんの本です。中身はいじめで自殺する妹の話が淡々と描かれています。淡々としている分、大学生となった今でも読む度に考えさせられる作品です。 |
◎ あきら | 08/07/2up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 保健体育 |
Q 2 | 志望動機 | 中学の時の先生と出会ったのきっかけです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 子供好きで教育指導することが好きだから。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 思いやりをもち生徒の立場で考えれる教師 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒全員が一団となっている学校 |
Q 6 | 学力低下防止には | 学校だけではなく家庭や社会も協力していくとよいと思う。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 目標 |
Q 8 | 総合的な学習 | 地域の歴史や伝統を学ばせたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学の先生で悪いことをしたときは自分の子供のように怒ってくれていいことをしたときはすごいほめてくれるこのきちんとしたギャップが私自身のためになった。 |
Q 10 | お勧めな本 | 水谷修さんの著書は全般的にいいです。 |
◎ Shiva | 08/07/2up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 理科 |
Q 2 | 志望動機 | 子どもたちをより良い方向へ導きたいから。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 基礎の徹底&知る楽しさを教える。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 他人に頼って生きていることを知る力。 |
◎ ミルキー | 08/04/2up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭 |
Q 2 | 志望動機 | 人と接することが好きだから。 子どもたちにカラダの大切さを教えていきたいから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | ひた向きさ。誰とでも話をすることができること。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 優しく、時には厳しく見守っていける教師。 一番に子供を考え、話を聴くことのできる人。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 笑顔と挨拶で溢れている学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | まずは基本的な生活を身につけることを教える。食事の大切さを教えたい。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自分で決めるちから。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 友達の大切さを感じられるようなロールプレイングをしたい。 |
◎ じゅみ | 08/03/23up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 神奈川県 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | やっぱり人が好きで、自分は多くの人の中で生かされていると感じています。 これから大人へと成長していく子どもたち。そんな子どもたちと一緒に学んでいくことは、また自分にとっても得るものがたくさんあると思います。この職業ほど、真剣に、人と真正面から向き合う仕事はないのじゃないかな? 苦労もあるけれど、喜びはもっと大きく、とてもやりがいのある仕事だからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 一生懸命 |
Q 4 | 理想の教師像 | 真の強さ、優しさを持ち、愛情にあふれた人 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子どもたちにとって居心地の良い場所であり、こどもたちがキラキラ輝いているような学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | わかることの楽しさやもっと知りたいという気持ちを育てること。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自分で自分をコントロールしていく力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 自然にたくさんふれ、食物の尊さに気づけるような授業をしたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校の時の担任の先生。 先生らしくない先生でした。 生徒としてよりも、対、人として接してくれるような先生で。悩んでいる時は真剣に話を聞いてくれ、とても温かく信頼できる先生でした。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『元祖プロコーチが教える 育てる技術』 私が尊敬している人からすすめられた本です。指導者としてどうあるべきかを学べる 一冊。生き方についても考えさせられます。 『しずかな日々』 ある少年の大人になっていく様子が優しく描かれている本です。こんな感じ方や体験ができるような夏休みを今の子どもたちにも送ってもらいたいと思いながら読んでいました。 |
◎ たにも | 07/07/28up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 東京私学・中高・数学 |
Q 2 | 志望動機 | 未来の社会を担う人たちが幅広い物事に深い関心を持てなければならないと思 ったから。自分が深く考えること、人を深く考えさせることが好きだから。短 絡的な浅い考えしか持っていない人の固定概念を崩したい。 |
Q 3 | 教師としての適性 | どんなことに対しても「なぜそうなのか」を考え、それを人に伝えられるよう にしたいといつも思っている。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 物事が単純でないこと、しかしその複雑さを理解していくことが重要なのだと いうことを伝えることができ、それによって周囲に尊敬される教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 生徒にいろんな刺激のある学校。自由放任にしすぎても、厳格にしすぎても、 生徒が受ける刺激は偏ったものになってしまう。どちらの要素も必要。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 生徒が自分自身の将来を真剣に現実味を持って考えることで、学びの持つ意味 を自覚するようにする。そのために、(職場体験など表面的ではなく)本質的 なキャリア教育と、それで培ったモチベーションに答えられる高質な教科教育 ができる基盤が学校に必要。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 現代にあふれる雑多な情報を整理し、自ら考え、自ら行動し、自らを省みるこ とができる力。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 正解のない問題について、その複雑性をとりあげたい。「校則はなぜ必要なの か?」「なぜ戦争がなくならないのか?」から、「自分はどんな人生を送りた いと思っているのか?」など。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『突破力―泣き虫「民間人校長」の工夫と行動』「内田睦夫」「三五館」「ノ
ンフィクション」 民間人校長というと和田中の藤原氏が有名だ。藤原氏は企業でのコネクショ ンや手法を教育現場に合わせた形で実践化していった。しかし内田氏はそれと は違い、教員同士のコミュニケーションを活性化させ教員から新たな試みにチ ャレンジする気風を生み出した。 民間出身ではない校長にも十分にまねすることのできる、すばらしい実践例 ではないかと思う。 |
◎ あごひげ | 07/07/28up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 東京都小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 子供がかわいいから。次世代に自分の生き様を残せるから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 強いやさしさ。
責任感。
つきはなすことも含めた相手の発達段階と成長するための最適な方法に応じ た距離感を常にこころがけること。安易な甘やかしや好かれることだけを求め るのは論外。嫌われてでも伝えるべきことは伝えようとする熱意。 つきはなすことも含めた相手の発達段階と成長するための最適な方法に応じ た距離感を常にこころがけること。安易な甘やかしや好かれることだけを求め るのは論外。嫌われてでも伝えるべきことは伝えようとする熱意。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 難しい。 トータルバランスのとれた教師でありたいとは思う。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 教師の人間関係がお互いを尊重する精神にあふれていて、それが自然と生徒・ 児童にも伝わっているような学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 教えるべきことはきちんと教える。ノート指導・漢字の練習の仕方など必要な 勉強するためのツールの使い方を知らない子供が多すぎる。知識・訓練系のス キルを忌避せずに始めは手取り足取りやり方は教えた上で、努力することの大 切さを伝えて集中力を高めて育てていく。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 勉強してつちかっていくもの。なにも特殊なものではない。努力して自らを強
くしていく過程の一つの共通モデル・実現の機会として教育の場があるのだか
ら、そこを最大限利用していく。 負荷をかけなければ生きる力は生まれない。 ゆがんだ形で負荷のみをかけてきた歴史の反省から負荷を異常に減らしすぎ たゆとり教育はまちがっている。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 総合的な学習の時間、が制度の趣旨どおりの理想的展開をみせるためには、す
でに子供の側に高いスキルが備わっていることが必要とされると思われる。 つまり、総合的な学習の時間の成否というのは、それ以外の時間でどれだけ 基礎的なスキルや考え方が身についているのかにかかっているのではないだろ うか、と考える。 もちろん、他の時間ではだめだったが、この時間だからこそ延ばせる生徒も いたらその子にとっての突破口にはしたい。 |
Q 10 | お勧めな本 | ヘッセの「車輪の下」 新潮文庫などで簡単に手に入ります。ドイツ文学。地元 で「神童」扱いの主人公が周囲の期待に沿って無理な勉学を重ねるうちに、だ んだんとおかしくなり、進学校への入試に合格し、入学するも挫折。流浪の人 生を歩み、死に至る。すべての人にあてはまるわけではなかろうが、教育のゆ がみに目を向ける好書。不登校・ニートの多い現代に通じることは多いだろう が、どちらかというとゆとり教育以前の世代の問題かもしれない。不登校・ニ ートに通じるアウトサイダー関連の小説や歌人は日本文学が宝庫。枚挙に暇が ないほど。 |
◎ さらさら | 07/07/17up | |
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校理科,高校地学 |
Q 2 | 志望動機 | 縁があって,非常勤講師の仕事を始めたら,とても楽しかったから. |
Q 3 | 教師としての適性 | 面接対策の答えは用意しているけど,本音は,自分は教師 に向いていないと思っている.でも,教師向きの人間ばかりの学校はつまらない と思うから教員を目指すのさっ. |
Q 4 | 理想の教師像 | やさしさと厳しさを兼ね備え,すべての生徒に公平に接すること ができる教員. |
Q 5 | 魅力ある学校 | 授業も休み時間も放課後も楽しくて,ズル休みするしたいな んて思わない学校. |
Q 6 | 学力低下防止には | カリキュラムに柔軟性を持たせる. |
Q 7 | 「生きる力」とは | 正しい経済感覚,現実を直視する冷静な目,隣人を愛するこ とができるやさしい心. |
Q 8 | 総合的な学習 | 農作業,魚釣り,飯ごう炊飯.生きることの基 本である「育てる,獲る,料理する,食べる」を生徒たちと一緒にやりたいです . |
Q 9 | 好きな先生 | 高校の地理の先生.鉄道オタクで,授業中にしょっちゅう鉄旅の話 をしていた. |
Q 10 | お勧めな本 | 『極地を探検した人々』村山雅美著.探検家の伝記です. 南極観測船の名前にもなっている白瀬中尉が,少年時代の先生の言葉に影響を受 けて,南極探検を志すようになったというエピソードに感動しました. |
◎ なな | ||
Q 1 | 希望校種・教科 | 高校 ・ 英語 |
Q 2 | 志望動機 | お世話になった先生方の教育に対する姿勢を見たり、感じて!! |
Q 3 | 教師としての適性 | 気が 長いところ。 子供が大好きなこと。 頑張り屋なところ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒と一緒に成長していける教員。 教え子と 何年後かに会った時、生徒が寄ってくる教員。 どんなことがあっても、その場に いて努力を続けたい。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 管理職が信頼されていて、教員どうしが仲がいい学校。 先生と生徒の信頼関係もできている学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | きめ細やかに 補習、授業をしていくこと。 やる時はやる。遊ぶときは遊ぶ!! けじめをつけること。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 自分から アクションをかけること。 自分で考え、質問をし、 周りの人と良い関係を作る努力をすること。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 最終的にプレゼンテーションができるような生徒を育てる。 |
Q 9 | 好きな先生 | 教育実習がボロボロで 長年の夢を諦めようと思いながら、担任をしてくれた先生の勤め先に遊びに行った。先生と話しているうちに、先生も自信満々に見えて、焦りや不安でいっぱいだったんだと知り、やっぱり頑 張ってみようかなと思った。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ 小説 進学校に入った少年が、 教育に押しつぶされ、 誰にも理解してもらえず・・・ |
◎ サトシ | ||
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 私は、アスペルガー症候群です。幼い頃は特殊学級に在籍していました。私は、
人とのコミュニケーションが下手でよく誤解されたりして、周囲の人々にトラブ
ルメーカーの烙印を押され、寂しい思いをしてきましたが一人だけ私を認めてく
れた女性の特殊学級教師との出会ったのがきっかけです。また、当時は軽度発達
障害に認知不足や教育制度がしっかりしていませんでしたが、近年『特別支援教
育』に取り組み始めだしたということで、軽度発達障害児、者に対する認識が高
まり、やっと一つの希望と光が出てきました。 しかし、現実は『特別支援教育』が始まったばかりで不十分な部分が多いことや いじめ、不登校、学級崩壊等で傷ついている次世代を担う子どもたちもおり、一 刻でも早く教育改革をしなければならないと思うようになったのと私が子どもが 好きなのもあったので、次世代を担う子どもたちの為に、教師を志す者として、 一人の大人として、一人の障害のある人間として、真剣勝負したいと思ったから です。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 1.子ども好き。 2.授業を実践しようとする姿勢。 3.『理想とする教育』を実現する熱意がある。 4.共生していこうとする姿勢。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 1.積極的に授業実践を行なうとともに、教材研究を探求することができる。 2.子どもたちに大切なことを伝えることができる。 3.子どもたちをはじめ、熱意ある教師や保護者等、様々な人から学び、想いを 聴こうとすることができる。 4.熱意ある教師とともに、教師集団を作ることができる。 5.価値観や人生観等が違う人達と共生し、お互いに学び、教えあう『共育』が できる。 6.自己変革できる。 7.自分の理想とする『教育』を少しでも実現できる為に、周りに惑わされずに 、 『自分』を見失わず、前向きに歩むことができる。 8.『いいことは褒める』、『いけないことは叱る』ことができる。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 子どもたちが明るい笑い声と笑顔で響きわたり、学習や活動に意欲的に取り組み
、共に成長できる。教師も積極的に子どもたちに楽くて、わかる授業に取り組むとともに、どのような困難になろうと教師集団で取り組む。
そして、保護者や地域の人達とともに、次世代の子どもたちを『共育』していき 、信頼ある学校づくりを進める学校である。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 1.子ども一人ひとり、学習状況を把握し、個別の学習プログラムを作成する。 2.通常授業以外に、段階別の問題プリントを用意し、長期休暇期間(夏休み )や放課 後の時間の補習、宿題として学習させ、個別に指導する。 3.少人数授業、TTを積極的に活用する。 4.学級の実態や興味・関心に合った教材を使い、授業を行なう。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 1.お互いを認め合い、助け合うことができる。 2.自分で物事を判断し、行動できる。 3.どんな困難でも立ち向かうことができる。 4.『出会い』を大切にし、学ぶことができる。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 1.地域の人々や企業等、様々な人と『出会い』ができる。 2.同じ疑問を持ち、調べたいと思う。 基本となるこの2点で、実践できる授業を目指す。 (例) ・外国人と英語活動。 ・地域の農水産業、工業等の職人による講座。 ・異学年や異校種(小中学校)のふれあいのある活動。等 いろいろな活動を取り入れたい。 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校時代の特殊学級の女性の先生で、多動で、人とうまくコミュニケーション ができない、こだわりがある私を時には優しく、時には厳しく、暖かく指導してくれた。 しかし、図工の授業や行事で製作した作品を見て、「上手だね。将来は画家になるのかな?」と優しい笑顔で、褒めてくださったことを今でも覚えている。時は経ち、高校時代に進路を決める際、彼女のことを思い出し、私も彼女のよう な教師になりたいと思い、この道に進むきっかけになりました。 |
Q 10 | お勧めな本 | 『光とともに』戸部けいこ 『ヤンキー先生の教育改革』義家弘介 『教員養成セミナー』時事通信社 |
◎ はるか | ||
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校 国語 |
Q 2 | 志望動機 | 中学校時代、国語の授業で先生が話す内容(この作家はこれこれこういう人だった
・この言葉の語源は〇〇からきたなど)がとても面白く感じ、自分も知識を沢山手
に入れてこのような話が出来るようになって、生徒に国語への興味を持ってもら
えるような授業をしたいと考えたからです。 また、私は聴覚障害を有しています。 それぞれに行きたい理由があるので校種は地域の学校に行くかろう学校に行くか は拘っていません。 地域の学校では「きこえない」という身体障害を持つ先生が教えることによって 、生徒の「障害者」に対する考えに少しでも影響を与えたいと考えています。そ の学校にもしもインテグレーションをしている生徒が居たら、その子は普段の生 活の中では他に身体障害を持つ人を見ることが出来ない訳だから、モデルのひと つとなりたいです。 ろう学校では、きこえる先生が多く居らっしゃいますがまだまだきこえない先生 は少ない状況です。 きこえない先生ときこえる先生は、どちらも生徒のために出来ることが必ずあり ますが、私はろう学校に行ってきこえない先輩として自分の人生経験を生徒に伝 えたいなと思っています。 そうすることで生徒は「自分でも〇〇が出来るかもしれない」と希望を持って生 きる範囲が広げていく・・・そういうお手伝いをしたいです。 以上が教員を目指す私なりの理由です。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 「これをしよう!コレをしたらきっとプラスになる」と思ったらすぐに実行する
決断力がある。 問2で書いた、「教師を志す理由」きちんと目標を持っているところ。 人を楽しませることが大好きで、いつも面白いことを言っているけれど、マナー 違反や常識に外れたことには厳しいです。こんなふうにけじめをきちんと持って いるところ。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 生徒と同じ目線でものを見ることが出来る教師。 あるときは生徒 に混じって同じ空間・時間を、泣いたり笑ったりして思いっきり共有し、あると きは人生の先輩としてその目線を利用して「ああ。この子は、こいう事に困って るんだ・悩んでるんだ」と見極めをして的確な対応が出来る、そんな教師になり たいです。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 地域に根ざした、開かれた学校。 授業の中で先生代わりに地域のおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さんを 呼んで、遊んだり勉強したりして地域の人達と一緒に過ごす時間が多い学校。 自分の地域を知ったり年上の人と一緒に何かをするという事で、生徒は自分が住 んでいる所を大切にしようという気持ちが芽生え、クラスメートを含めた地域に 住んでる人との結びつきを感じるようになると思います。 そして、そこから「人を大切にする」という気持ちが育つことが期待できるので は。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 勉強は、分かると楽しい・楽しければ分かる。分からなければ楽しくない・楽し くなくてはわからない。という面があります。 なので、教材研究やオリジナルのプリント作りに力を入れ、また生徒の声をよく 聞く・本当に生徒は理解しているだろうかという事を確認しながら「分かる・面 白い授業」を常に心がけたいです。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 「自分を知ること」でしょうか。 「自分は今この状態なんだ」「これをしたいんだ」「ここに行きたいんだ」と気 づくことで、自らの進路を見つけていける・決断出来る・世界を広めたいと自主 的に動くことができるのではないかと考えています。 それを踏まえて「自分はこんな気持ちなんだ」と主張できることも大事だと思い ます。 |
Q 8 | 総合的な学習 | テーマを出して話し合ってもらう、という事をやりたいです。 夏休みにどんなことがあったか、こんなことについて調べたとか、自分がちいさ いときはこんな子どもだったとか・・・とにかくいろんな事について自分の体験 談や考えをみんなの前で話して、それに対する感想を出し合うという時間にした いなと思います。 |
Q 9 | 好きな先生 | 小学校時代にお世話になった、難聴学級の先生です。 他の学校に通級していたのですが、わたしの好きなこと(本を読む・絵を書く)を させてくれました。 私としては「ああ、自分は認めてもらえてるんだ、ここに居てもいいんだ」と地 域学校で過ごすストレスが軽くなったのをよく覚えています。 |
Q 10 | お勧めな本 | 現在探しています。 本、読まないといけませんね・・・汗 |
◎ ハクチカラ | ||
Q 1 | 希望校種・教科 | 養護教諭(保健室)です。 |
Q 2 | 志望動機 | 教師を志したのは、人間が大好きで、人に接する仕事がしたいと思ったからです。 高校時代、「保健室は駆け込み寺」といわれ、養護教諭の行うヘルスカウン セリングに注目が集まっていました。私は、是非子どものヘルスカウンセリング を行いたいと思い、志しました。 臨時教員として勤務する中で、ヘルスカウンセリングを行い、大きなやりがい を感じました。また、「良い学校を職員の1人として作る」喜びを知り、ますま す養護教諭になりたいと感じました。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 3点あります。 1つ目は、人間が好きなところです。年齢、性別、趣味、職業などみな様々に 違います。違いがあるから、どの人に接するのも、楽しいと感じます。子どもと 一緒にいるだけで、大きな喜びを感じられます。 2つ目は、子どもに対し、伝えたいメッセージがある点です。それは自他の 命を大切にすることです。私は阪神大震災を経験しています。この経験のため、 命の尊さを実感しています。保健指導や保健学習を行い、徳島県の全ての子ども に生きる素晴らしさを実感させたいと考えています。 3つ目は、生涯学習しようと決心している点です。教育は「伸びようとする大 人と伸びようとする子ども」で行うものだと思います。私は臨時教員をしていた とき、子どもの話を丁寧に聞くことが、子どもの心の問題の解決に大きな役割を 果たすことに気付きました。今後は心理学の勉強を重ね、傾聴の技術として、磨 いていきます。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 理想の教師像は、「子どもの心身の健康に対して深い洞察力をしめし、子ども の生きる力を高め、成長を引き出せる教師」です。 そのために、まず、子どもの心身の健康状態を把握するよう努めます。注意深 く観察し、細かい変化も見逃さないように注意します。そうすれば、子どもに的 確に対応できるからです。 また、自らが子どもの手本となるよう努力します。子どもが大人の真似をする から、まず、自分が基本的な生活習慣をまもり、生涯学び続ける姿勢をもつよう 努力します。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 魅力のある学校とは、子どもたちが「授業・友達・先生」 を楽しいと感じられる学校だと思います。また、保護者や地域住民と学校職員と の意思の疎通が図れており、学校・家庭・地域が共通の「育てたい子ども像」を もち、団結して教育に取り組んでいる学校が魅力のある学校だと思います。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 学力低下を防ぐ為に、その基盤となる生活習慣の確立を行います。規則正しい
生活習慣をもつ子どもほど、学力が高いことは先行研究で証明されているからで
す。 私は子どもの生活習慣を確立するために、自校の子どもの生活実態調査をしま す。その調査結果を公開し、学校・家庭・地域で連携して取り組んでいきます。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | 私の言葉で「生きる力」とは、「自己決定力」です。 また、これからの社会は今までの社会常識が崩れる時代だといわれています。 そのような社会においてよりよく生きるためには「自立し、自己決定すること」 が欠かせないと思います。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 総合的な学習の時間に健康学習をしたいです 。具体的には、実験、ディスカッション、ロールプレイを取り入れ、体験学習主 体で行います。 |
Q 9 | 好きな先生 | 好きな先生は高校時代の担任の先生です。エピソードは、放課後こまめに時間
をとり、悩み相談に応じてくださったことです。私が自らの悩みと向き合い、自
己解決できるよう支援して下さいました。 先生から学んだことは、傾聴の大切さです。子どもは人生経験が少なく視野が 狭いので、大人が話を聞いて視野をひろげてやるだけで、自らきづいて悩みをの りこえていけるのだということでした。 私は養護教員になったら、子どもの話を親身になって聞くとともに、子どもが 自ら問題を解決するよう支援していきたいと思っています。 |
Q 10 | お勧めな本 | 蔭山英夫の「校長日記」陰山 英男・山崎 敬史 小学館 ノンフィクション 蔭山先生の子どもを大切にする思いが伝わってくる本です |
◎ ハル | ||
Q 1 | 希望校種・教科 | 中学校 数学 |
Q 2 | 志望動機 | 人の役に立てる仕事がしたかったから。 友人に数学の問題を聞かれて、その際感謝されたことが純粋にうれしかった。 また、講師として仕事をする中で、生徒の思いに一生懸命応えることが、自分にとっての喜びだとを感じたから。 |
Q 3 | 教師としての適性 | いつでも元気!いつでも笑顔! 「先生って悩みなさそう」と生徒に言われることもありますが、しんどいことも笑顔で吹き飛ばすパワーは自分にとって必要なんです。 でも、お説教タイムは真顔です。 |
Q 4 | 理想の教師像 | 善悪をはっきり教えられる教師。 クラスでも部活動でも、お互いの存在価値を認めあい、そして周りからも認められる(=愛される)人間を育てたいです。 そのためには、自分自身も日々成長することが大切だと思います。それができる人間になりたいです。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 一つ、生徒一人一人が認められている学校。教員がお互いを認めあっている学校
。 二つ、学校と家庭と地域全体で子どもを育てることに積極的に取り組んでいる学校。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 授業ではわかる喜びを大切にする。(学習意欲への第一歩だと思っています。)
規則正しい生活習慣の指導。(“早寝早起き朝ごはん”の習慣が身に付いている子どもは、学力も身に付きやすいらしい。家庭学習も大切だが、どちらにしても 家庭との連携が必要。) |
Q 7 | 「生きる力」とは | 一言で言えば、コミュニケーション能力。自分で考え、それ を他人に伝えることは生きていく上で必要不可欠だと思います。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 自分の経験では総合的な学習の時間は職場体験 など学年で決められた取り組みがいくつかあります。自分で提案できる枠がある なら、“The 紳士淑女計画”をしたいです。社会に出た時に他の人から認めてもらえるよう、マナーやコミュニケーション力を鍛えたいです。 |
Q 9 | 好きな先生 | 高校時代の数学の先生。3年間お世話になりました。わかる楽しさ を授業の中で教えてくださる先生でした。こんな数学の授業をしたいと思ったきっかけになりました。進路で悩んだ時も「おまえは教員が向いてるよ」とアドバ イスをしてくださった恩師です。 |
Q 10 | お勧めな本 | 現在探し中ですが、最近読んだ中では「十二番目の天使」に心を打 たれました。 |
◎ あき | ||
Q 1 | 希望校種・教科 | 小学校 |
Q 2 | 志望動機 | 子どもが大好きであることが一番の理由です。教えることも好きで、 分からない所が分かったときの子どもたちのキラキラした瞳が忘れられないから です。そのような子どもたちを少しでも多く育てたいと思ったからです。 |
Q 3 | 教師としての適性 | 笑顔でいられることです。子どもと一緒に笑ったり泣いた り、同じ目線で活動ができるところが教師に向いているのかなと思います。 |
Q 4 | 理想の教師像 | いつも子どもと笑っていて、子どもとの信頼関係がある教師です 。どんなことにも真剣に立ち向かうような教師です。 |
Q 5 | 魅力ある学校 | 教師間の連携、そして学校・地域・家庭の連携ができている 学校です。何が起きても、学校と地域・家庭が協力し合い、助け合うことができ る学校です。 |
Q 6 | 学力低下防止には | 子どもたちが勉強を好きになるということは難しいと思う ので、少しでも興味がわくように導入などで関心が持てるような魅力ある授業を 作りたいと思います。教科書を使うことだけが授業ではないと思うので、教科書 を取り入れつつ、他のことも取り入れ、興味がわくような授業にしたいと思いま す。 |
Q 7 | 「生きる力」とは | コミュニケーションができることです。子どもたちが今、育 っている学校教育の中では、教師が子どもたちの言いたいことを分かろうとした り、親が代弁してくれたりと、あまり自分を表現しなければいけないという状況 ではないと思います。インターネットが普及したこの時代では、相手の顔を見て 、心を読み取ったり、文字から気持ちを読み取ったりということがほとんどない と思います。今後社会に出て行く上で、人との信頼関係は必要となります。社会 でコミュニケーションが取れなければ、働くこともできない、生活もできないと いう状況になります。私は、「生きる力」を今の義務教育で終わらすのではなく 、今後の生涯をかけてしていく教育だと考えます。 |
Q 8 | 総合的な学習 | 自然と触れ合う授業をしたいと思います。里山 にでかけたり、ビオトープを作ったりということをして、植物や昆虫、鳥などと 触れあい、その中で命の勉強ができればと思います。 |
Q 9 | 好きな先生 | 中学校時代の1、2年担任の先生です。何をするにも、生徒同じ目 線になり、悔しかったら一緒に泣き、嬉しいことは学級会の時間を1時間使うぐ らい喜んでという先生です |
Q 10 | お勧めな本 | あおぞら」著者:星野夏さん、出版社:株式会社ポプラ者、ノン フィクションの本です。著者の実体験に基づくお話で、著者が受けた傷や、そこ から立ちなおる過程で出会った周りの人々の関係が書かれた本です。 |
◎ バルロンスター | ||
Q 1 | 希望校種・教科は? | 高校 商業 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 自分のしてきたことや、感じたことを子ども達伝えたい!と思ったから。 子どもの可能性を最大限に引き出して、多くの人に幸せになって欲しいから。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 周りの人を大切にする。 いろんなことに興味があり、調べたり、人の話を聞くのが大好き。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | すべての生徒に対して、同じように愛情を注ぐことが出来る教師 。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 元気のある学校。 それは学ぶ姿勢が強かったり、笑顔や挨拶が溢れている学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 「分かる授業」「おもしろい授業」を教師が展開すること 。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 未来を生きる理想の自分を設定し、それに向かって努力できる力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 「こんな時どうする?」 という題で、現実の様々な問題を取り上げ(生徒からも提示させたりして) その解決法を考える。 |
Q 9 | 好きな先生とエピソードを教えてください | 高3の時、進路のことで真剣に相談に乗ってくれた先生。 その先生が親に説得してくれたから、県外の大学に進学できた! |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 「世界3大宗教」 みたいな感じの名前だったと思われます・・・。 それぞれ、驚きもあり、深い世界も垣間見ることが出来ました。 |
◎ 怖がり屋 | ||
Q 1 | 希望校種・教科は? | 中学校・社会科 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 一般企業で働くうちに、教育の大切さを知ったから。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | まじめである。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 自律している教師が理想です。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 教員が一つの目標に向かって、努力している学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 分かりやすい授業をする。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 健康であること。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 何をしたいか生徒に聞いてみたい。 |
Q 9 | 好きな先生とエピソードを教えてください | クラブの顧問の先生。熱心に指導してくれた。 |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 「火の鳥」手塚治虫 |
◎ Jing | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 保健体育 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 子どもの頃からの夢。 なぜか覚えてないけど、ずっと先生になりたかった。 最近は、指導をした後に出来るようになった 子どもの顔を見るのが楽しいから。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 粘り強いとこ。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 少年アシベの天堂先生。 いつも子どもの前では笑顔だから。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 非常勤で行った中学校。 先生みんなが個性的でおもしろかった。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | やはり、勉強にもっと魅力を持たせること。 |
◎ あむあむ | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 小学校全科 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 子どもと過ごすのが楽しいから。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | どんな子でもかわいいと思う! |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 分け隔てなく愛情を注ぎ、子どもの信頼にこたえられる教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 子どもはもちろん、職員も含めて、一人一人が大切にされる学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 自分で学ぶ態度を身につけるようにする。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 逆境に負けない。失敗してもくじけない。自分のやりたいことに向かってがんばる。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | ミュージカルを作りたい。 |
◎ アコ | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 愛知県の高校・保健体育 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 中学3年生の時の担任の先生に憧れて。教科は違いますが、やさしく て、でも怒ると怖くて、お母さんみたいな存在の先生でした。「こんな大人にな りたい」と思わせてくれた恩師です |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 真面目で誠実、あと体力はあります。子どもと一緒にいら れることに喜びを感じられることです。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 「アメ」と「ムチ」の使い分けが上手な先生。やさしいけど本気 で怒ると怖い先生です。そして、自分も生徒に対して謝ることのできる先生です 。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 笑顔、笑い声のあふれる学校です。生徒が学校という小さな 社会で、本気で楽しめる学校です。それが、学校全体のパワー、エネルギーだと思います。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 「やらされてる感」を無くさせたい。高校になると日常生活では使わないような
ものまで学習しなくてはいけなくなります。目標がもてなくなっている為、「や
らされてる」と思いがちです。どんな些細な目標でもいいので、子どもたち自身
に目標を掲げさせ、それを評価させたいです。 ただ、目標設定に失敗すると、生徒はもちろん目標にも意味がなくなってしま います。まずは、今の「自分+1」の自分を目指し、目標達成の喜びを感じて欲し いです。喜びや楽しさという感じは、「やらされてる」というよりも「自分でや ってる」という思いのほうが強いと思うからです。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 物事に対して、自分の考えを持つこと。そして、自分の考えを他人に伝えること
だと思っています。つまり、コミュニケーション能力ですね。よほど中のよい友
達以外は、言葉で伝えない限り自分の思いは伝わらないものです。 他人に流されすぎない、自分自身でしっかり意見・考えを持つこと、伝えること が「生きる力」につながると思います。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | ボランティア、体験的な学習、観察的な学習、 研究的な学習などの枠組みを決め、その枝分かれをしておき、生徒自身が授業内 容の最終決定権を持つような授業をしたいです。「何をやりたい?」だと抽象的 過ぎてどうしたらいい川からない子どもが出てきてしまうため、いくつかのパタ ーンをつくっておき、その中から選択してもらうような方法で授業展開していきたい。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 中学3年の時の先生ですが、あの頃、クラスに出てこられない生徒 がいました。目標は、「卒業式までに全員集合」で、1年間クラスと家庭を行き 来していました。何かしらの変化があったときは報告してくれるので、どんな状 況なのか客観的に知ることができました。すごい先生なんですが、クラスの私た ちに相談してくれるんです。放課後とか、「ちょっと話をしてもいい?」って感 じで談笑に参加してくるんですけど、「先生も相談していい?」って。頼りにさ れてるって感じましたね。 |
Q10 | オススメな本はありますか? | 灯し続けることば(大村はま 小学館) ちょっとした言葉が心に響きます。そして、「私ならどんな言葉をこのときかけたのだろう」と考えさせてくれます。 |
◎ ノン | ||
Q 1 | 希望校種・教科は? | 中学校保健体育 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 生徒の将来を明るく希望のあるものに変えてやりたいという思いからです。 就職はもちろんのこと、自分の人生を自分自身で決めていける生徒を増やしたい と考えています。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | コツコツ真面目に頑張るタイプであり、可能性を諦めず努力できる点です。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 生徒の将来を見据えた教育のできる教師です。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 先生も生徒も笑顔の絶えない学校。 生徒一人ひとりを尊重し、日々生徒が新しい発見や成長のできる環境が整ってい る学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 1、遊びと勉強を結びつけること。日常生活の中に日々の勉強が生きていること
を教えることで、学ぶことが楽しくなるためです。 2、生徒自身に自己の目標を立てさせることです。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 人生をしっかりと自分の足で進んでいく力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | いのちの教育をしたいと考えいます。 稲の栽培を通し、植物の成長、生き物の生態、生態系の理解、食物の大切さ、命 の大切さを理解させたいと考えています。 |
Q 9 | 好きな先生とエピソードを教えてください | 中学時代の部活の先生の話です。 練習中に怠けたり、試合中に弱気になったときなど、喝を入れてくれ励ましてく れたことがとっても印象に残っています。 心の底から愛情を持ち、接してくれた先生でした。 |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 現在探し中です。 |
◎ はったり事務長 | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 高校公民 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 純粋に真理を追究したい |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | ひたむきに考えること |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 信念を持っていること |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | きちんと語れる方針を持っていること |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 考えること自体を嫌いにさせない |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 自分自身で答えが出せる力 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 公民科なので、擬似社会を形成して生活するこ とから社会生活を学ぶ |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 「男気があるね」といわれうれしかった 以来まんまと男気を意識 するようになってしまった |
◎ キタ | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 小学校 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 小さいころからの夢でした |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 人前で話すことが大好きな点 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 子供一人一人のことが理解でき、なおかつ平等に丁寧に教育でき る教師 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 子どもが「学校楽しい!」といえる学校 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 基礎は徹底的に教える。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 自分の目標や夢を追い求めること |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 町の探検 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | ありません |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 東野圭吾の「おれは非情勤」 |
◎ みおちゅ | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 盲・聾・養護学校 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 講師をやってみたら楽しかった。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | 子供と同じ気持ちになって考えることができる。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 怒らない指導ができる。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | いつも教員が笑顔で子供たちと接している。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 勉強の大切さを教えていく。机に向かう姿勢を作る。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 自分で生活していく力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 自然と触れ合う楽しさを味合える時間にしたい 。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 特になし・・・。 |
◎ ma-sa | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 小学校 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | やりがいのある仕事をしたい!と思ったのが一番。あとやっぱり子ど もが大好きなこと。子どもの視点から見た世界には私たちに気づけないような新鮮な発見がたくさんあって、そんな素晴らしい目をもった子どもたちと一緒に学 んでいたいと思うから。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | 明るく誠実(と思う)で、人と真正面から向き合おうとす る。疑問に思ったことについて、考えたり調べたりするのが好き。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | どんな子どもも愛せる教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 笑顔のある学校。子どもと教師だけでなく、地域の人たちや 保護者とも一緒につくっていく学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 子どもたちの生活習慣の改善をはかる。 体験学習を効果的に取り入れて、学習への意欲を引き出す。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 自分の考えを主張でき、思いやり・規範意識を持って生活できる力。 コミュニケーション力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | パソコンでアニメーションやロボット作り。 地域のお年寄りを招いて、昔の日本人の暮らしや戦争について話してもらうなど の交流をする。 貿易ゲーム(国際理解のためのゲーム)をして、考えたことを話し合う。 いじめのロールプレイングをして、感じたことを話し合う。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 小学4年生のときの先生。 転校してきた私を温かく迎えてくれた。毎朝本を朗読してくれて、それがすごく 上手だった。いつも一生懸命で、毎日日記を書かせて丁寧なコメントをくれたし 、クラスのいじめの問題にも正面から向き合っていたし、反抗的な子どもにもあ きらめないなど、子どものために努力を惜しまない先生だった。 |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 「お笑いの世界に学ぶ教師の話術」上條晴夫 :大学の授業で習った先生の著書です。先生は「授業作りネットワーク」の会長 でもあります。お笑いの要素を取り入れるのはなかなか難しいかもしれませんが 、導入ゲームがたくさん載ってておもしろいです。 「星の王子様」サン・テグジュペリ :純粋な心でものを見ること=子どもの視点を思い出させてくれる本です。 |
◎ Laue | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 中学校・理科 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 中学時代の野球部の先生のように、クラブと勉強を通して 子どもたちに、人に対する思いやりと学ぶことの大切さを教えたいからです。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | いつも部活と教科の指導法を考えたり、課題のある生徒と何を話そうか 考えてしまうところです。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 子どもと関わることに熱心であること。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 仲の良い職員集団と、挨拶が素晴しい生徒がいて、地域の人から愛されて いる学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 丁寧な学習相談の体制を学校をあげて整備し、 繰り返し学習など学習する機会を充実すること。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 感じて、考えて、伝える力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 地域新聞の発行。 取材、紙面作成、発行の仕事を行う。 詳しくは未定。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 部活に1分遅刻するとグラウンド1周のペナルティを生徒に課した顧問の 先生が2時間遅刻した。なんと120周のペナルティを自分に課して実行 してしまった。 |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 「ヒットエンドラン」という小中学生の野球指導者を対象にした雑誌。 小中という発達段階にいる子どもたちのメンタル・フィジカル両面から 指導方法や留意することが丁寧に紹介されている。当然、教員も執筆して おり、ここだけの話、へたな教育書を読むより実践的で面白い。 |
◎ mukku | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 小学校 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | ボランティアで子どもに剣道を教えていたことから、 子供と接する職業につきたかった。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | 子ども好き(ロリコンではありません。) 何事にも積極的。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | あいさつが積極的にできる。 子どもと同じ高さで接する事ができる。 「叱る」と「怒る」が区別できる。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 「あいさつ」のさかんな学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 子どもが飽きない授業を研究する。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 積極的に人間関係を作ることができる。 積極的に質問できる。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 国際交流を目標にした英語の授業。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 小学校の時の他学年の先生。 目があうとあいさつしてくれ、話かけてくれた。 |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 『希望の世紀へ 教育の光』池田大作 鳳書院 |
◎ みる | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 小学校の先生です。 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | むむ。。なりたいと思ったのにはやはり子どもが好きだから。でも今 はそれ以上に教育の魅力にとりつかれています。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | 子ども好き。マジメ。勉強熱心(のつもり)。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | クラス一人一人を大切に、伸ばしていける教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 勉強も遊びも、子どもが意欲を持って取り組んでいる学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 基礎基本の徹底。意欲を持って取り組める授業。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | まずは親・友達・周りの人から愛され大切にされているとい う自信。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 会社作り。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 中学の数学の先生(中2の担任)。 できない子ばかりでなくできる子も退屈しない授業をされていたのが印象的だっ た |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 「ウルトラ教師学入門」 読むと価値観変わります。 |
◎ wirapon | ||
Q 1 | 希望校種・教科を教えてください? | 福岡市 中学校 社会科 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 中学生の頃の担任の姿を見ていて教師に憧れを持ったのと部活の顧問をして良 い選手を育てたいと思った。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 誰とでも分け隔てなく話せる 協調性に富んでいる |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください | 豊かな人間性を持った、生徒の目線で考えることができる教師 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 生徒自身が進んで学校に登校したいと思う学校 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 最低限の基礎知識の徹底 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | たくましい人間 困難な状況に立ち会ったときに逃げるのではなく何とかして乗 り越えようと立ち向かう人間 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 山登り |
◎ れお | _ | |
Q 1 | 希望校種・教科を教えてください? | 札幌市、神奈川県、三重県、大阪府の小学校 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 勉強が苦手だったり、基本的な生活習慣が身についていなかったり、嫌われる ・周りから避けられる子どもを見つけ、その子どもたちを含めて皆を認めていけるクラスを作らなければいけないなと感じたこと。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 要求水準を高く求める前提がある上で、子どもによって要求水準を自在に操る ことができるところ。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください | 授業が上手い教師。たくさん子どもと遊ぶ教師。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 叱る教師・子どもの話を聞く教師が学校にいて、役割分担がはっきりしている学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 子どもが興味を引くような教材開発をした授業をする。繰り返し指導をする。 成功体験をたくさんさせる。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 飽きるくらい興味を引く教材に触れさせることで子どもが調べようとすること 。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 一からその学校独自の物をつくる。 例)ゴミ袋、ハガキ、切手、ポスト |
Q 10 | お勧めな本はありますか? | 「機関車先生」 伊集院静 講談社 小説 |
◎ ぴのきお | _ | |
Q 1 | 希望校種・教科を教えてください? | 埼玉県orさいたま市の小学校です。 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 何気なく参加したボランティアで子どもと触れ合ったことです。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | 自分ではわかりません。 探究心があるところが向いているかもしれません。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください | 包容力がある教師です。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 子ども、保護者、教師が学びあっている学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 学びあうことにより防げるはずです。 でも、学力って本当に低下してるんですかね? |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 生きる熱意です。 夢や目標に向かって歩む力だと思います。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 情報教育をしたいです。 |
Q 10 | お勧めな本はありますか? | 「人を動かす」「道は開ける」デール・カーネギー創元社 |
◎ バチ | _ | |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 非常勤講師で恩師に出会った事。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントは? | こどもが好きである。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください | 向上心を持っている(現状に甘んじない)。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 保護者・地域・社会に開かれた学校であり、しっかりとした教育理念を持っている。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | 生徒一人ひとりが参加できる授業を展開し、個性を伸ばす。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 目標(夢)を持って学ぼうとする力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | ボランティア活動や地域・社会とともにつくる授業。 |
Q10 | お勧めな本はありますか? | 教員養成セミナー |
◎ サンチャゴ | ||
Q 1 | 希望校種・教科は何ですか? | 小学校の先生です。 |
Q 2 | 教師を志したのはどうしてですか? | 人間の成長や、学びに興味があるからです。 |
Q 3 | 教師に向いていると思うポイントを教えてください | 学習欲です。色々なものを学んだり、分かち合ったりすることが好きです。 |
Q 4 | 理想の教師像を教えてください? | 4つのMを鍛えている人だと思います。3つのMとは、Motivation(やる気)、Method(知識)、Menu(メニュー)、Management(実践力)です。 |
Q 5 | 魅力ある学校とはどのような学校ですか? | 心身共に充実感のあり、安心、学びのある学校。 三位一体で、学校、家庭、地域が協力しあえる学校。 |
Q 6 | 学力低下を防ぐにはどうしますか? | わかりやすい授業と生活習慣の改善、動機付け。 |
Q 7 | あなたの言葉で「生きる力」とは? | 夢を持ち、実現する力。 |
Q 8 | 総合的な学習の時間に何をしたいですか? | 英語、パソコン、夢授業、ディベート。 |
Q 9 | 好きな(尊敬する・目標とする)先生は? | 斎藤孝先生 カリスマ師匠。 大村はま先生 偉大な先生です。 陰山英男先生 サインありがとうございました。 小林美枝子先生 メンター オブ ザ メンター。 |
Q 10 | ジャンルを問わずお勧めな本はありますか? | 読書力 齋藤孝 岩波新書、 アルケミスト パウロ・コエーリョ 角川文庫他 |