教員ドットコム
 
 教採対策ページホーム
 教員採用試験の教科書

 

計画を立てる際に考える10のこと

1.学習する目的を明確にする

学習する目的が明確であれば明確であるほど、計画の実現性と合格率が高まります。

・どのような夢をかなえたいのか

・目的を達したら得られる目に見えるものリスト

・目的を達したら得られる目に見えないものリスト

・目的を達したら得られる社会へのよい影響力リスト

 

2.受験自治体

受験自治体がどこかによって対策が異なり、学習計画も変わってきます。日程調整ができれば、併願もできます。

 

3.自分の実力

自分の現時点の実力は「スタート地点」です。人によってスタート位置は異なります。自分の能力はどの程度か。得意なこと・苦手なことは何かを考えます。自分に合った学習計画を作る必要があります。

 

4.試験当日までの残り時間

スケジュールを立てる時期で段取りが変わってきます。

 

5.1日の学習時間・1週間の学習時間・1ヶ月の学習時間

1日どれだけ学習できるのか。1週間だとどれだけできるのか。1ヶ月だとどうか。学習ができる時間を、計画のズレも考慮し、余裕をもって計算します。

 

6.試験までに取り組まなければならない量

何をどれだけ学習しなければいけないのか、その量が現実的なものかを考えます。ここでの量は、1度やったらおしまいではなく、身に付けられる分量のことです。科目ごとのバランスを考えたり、参考書を変えたり、内容を削ったりすることで達成できる量に調整します。

 

7.年間計画

基礎力養成期、実力養成期、直前期、2次対策期の4つの期間に分けて計画を立てます。模擬試験の日程を入れることで中間目標ができます。

 

8.試験に関すること以外の日程

教育実習、学校の試験、部活の合宿、仕事の繁忙期、家庭のイベントなども書き出します。これらの日は学習時間が取れないと事前に確認しておきます。

 

9.日々の計画

1週間単位で計画を立てます。学習時間よりも、何をするかという「学習内容の量」で計画を立てるようにします。時間が遅れた場合は挽回できませんが、内容の場合は挽回できます。復習リストも計画に入れます。1日の予定は、週頭か、前日に作ります。

 

10.合格後の計画

合格で燃え尽きるのではなく、合格がスタートです。受験終了後から採用までのスケジュール、初任のときに取り組みたいこと、3年後、10年後、20年後など、合格後の計画も考えます。将来の夢が試験勉強の力になります。


                    教員採用試験の教科書へ



                      教採対策ページホームへ
 試験までにやることリスト
 スケジューリングのポイント
 願書
 筆記試験
 論作文
 模擬授業
 面接
 学習法
 当日の持ち物リスト
 仲間の作り方
 筆記試験対策
 みんなの思い
 採用試験体験記
 面接対策室
 教員採用試験掲示板
 おすすめ本
 教採試験の教科書
 教員資格認定試験
 ブックレビュー